医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > ついに解明!抗生物質や抗がん剤治療に希望の光

ついに解明!抗生物質や抗がん剤治療に希望の光

読了時間:約 57秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2012年07月30日 PM01:00
「ストレプトスリシン」のメカニズム解明

福井県立大は、土中の微生物が生成する抗生物質「ストレプトスリシン」のメカニズムを解明したことを発表した。さらに、この仕組みを応用し、抗生物質の効能を保持しながらも、人体など動・植物細胞への毒性を緩和するアミノ酸化合物(ペプチド)の合成にも成功した。

この発見は、効果が薄くなったり、効かなくなった抗生物質や抗がん剤などの再活性化につながり、がん治療にも貢献する。

解明したのは、生物資源学部の濱野吉十准教授を中心としたチーム。同チームは、06年にストレプトスリシンの毒性を弱めることにも成功している。

抗生物質活用に毒性の壁

現在、約2万種類の抗生物質や抗がん剤、免疫抑制剤が生産されているが、そのうち実用化されているものはわずか1%。残りは毒性が強いなどの理由で、眠ったまま陽の目を見ていない。今回発見されたペプチドをこれらの抗生物質に付加することで、新薬の発見につながるという。

また、合成に成功したペプチドは、病原菌に付着しやすい・細胞膜を透過しやすいなどの特徴を持つ。「効かなくなった薬剤に酵素を用いてペプチドを付加することで、再活性化を図れる」とチーム主研究者の丸山研究員は説明した。

▼外部リンク

福井県立大学リリース
“濱野吉十准教授を中心とした研究チームの論文が科学誌「Nature Chemical Biology(電子版)」に掲載されました。”
http://www.fpu.ac.jp/news/2012/07/000812.html

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大
  • 糖尿病管理に有効な「唾液グリコアルブミン検査法」を確立-東大病院ほか
  • 3年後の牛乳アレルギー耐性獲得率を予測するモデルを開発-成育医療センター
  • 小児急性リンパ性白血病の標準治療確立、臨床試験で最高水準の生存率-東大ほか
  • HPSの人はストレスを感じやすいが、周囲と「協調」して仕事ができると判明-阪大