医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 全工程がロボットで!イタリアで肝臓手術が成功

全工程がロボットで!イタリアで肝臓手術が成功

読了時間:約 1分11秒
2012年07月08日 PM01:00
肝臓手術の行程が全てロボットによって

パレルモ、イタリア―世界で初めて外科医の手助けを必要とせず、ロボットによる肝臓手術に成功した。

10時間の手術で移植完了

医療ロボット「ダ・ヴィンチ」は、10時間かけて46歳男性のドナーの肝臓を切除し取り出した。肝臓を提供されたのは44歳のドナーの弟で、肝硬変のためリストに名を連ねていた。

手術室には10数人の医師、看護師が付き添い、ISMETT研究所(The Istituto Mediterraneo per i Trapianti e Terapie ad Alta Specializzazione)のブルーノ・グリディ氏と腹部手術、移植手術主任のマルコ・スパーダ博士の指示により行われた。

ドナーの回復も早く

今回の手術はピサのチザネロ病院事業部のとの協力で、同事業部のウーゴ・ボッジ博士による機械操作で行われた。手術は何の問題もなく完璧な成功を収めた。

ドナーである患者の兄は、数週間の入院は必要であろうという予測を裏切り、術後9日目に帰宅を許されており、現在通常の生活を送っている。

移植手術にさらなる発展を期待

過去においてはアメリカのいくつかの病院でもロボットによる肝臓移植の手術が行われていた。しかし医者に導かれながら腹部手術の一部のみが行われた。

今回イタリアで行われた手術の大きな違いは、患者の腹部手術の全行程が「ダ・ビンチ」によってのみ行われたという点である。この新しい技術により切開部の長さが9cmで済んだ。

関係者は、今回の新技術による移植の成功により患者の手術の不安を和らげ、生きている人からの臓器提供を容易にし、移植手術分野のさらなる発展を促進するとみている。

▼外部リンク

ISMETT研究所(The Istituto Mediterraneo per i Trapianti e Terapie ad Alta Specializzazione)
http://www.ismett.edu/?q=it/node/948

TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 長時間座位による前腕の血管機能低下、局所温冷却により抑制可能-筑波大
  • 「仕事で孤独を感じるか」を調査、週61時間以上の長時間労働は危険因子-東大ほか
  • 不眠症状を伴ううつ病に「抗うつ薬+Z-drug」が有効である可能性-秋田大ほか
  • カラーレンズメガネ、「色」選択が姿勢制御に影響-東北大ほか
  • 血管構造を持つヒト網膜オルガノイドの作製に成功、疾患モデルとして有用-岐阜薬科大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい