医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【製薬協研究開発委員会】天然物創薬コンソーシアム、アジア発創薬へ秋に始動

【製薬協研究開発委員会】天然物創薬コンソーシアム、アジア発創薬へ秋に始動

読了時間:約 1分36秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年07月30日 AM10:15

(製薬協)は、アジアの創薬力向上を目的に、)創薬連携ワーキンググループと連携し、今年秋に「」をタイで立ち上げる。日本・タイ・台湾・マレーシアが参加し、各国の大学・研究機関の天然物ライブラリーをタイの天然物スクリーニングセンターに集約させ、そこに日本の製薬協加盟社もアクセスできる枠組みを目指す。上野裕明委員長(田辺三菱製薬常務・創薬本部長)は26日、都内で会見し、「アジアが有する天然物ライブラリーをいかに創薬につなげるかという共同研究の促進につなげる」と語った。

上野委員長

国内では、多くの企業が天然物を活用した創薬を実施していたが、経営的な判断から撤退する企業も相次いでおり、海外との協業を模索する企業も見られたが、日本も批准している国際条約である「生物多様性条約」を遵守しなければいけない等の課題があった。

製薬協研究開発委員会では、「製薬協産業ビジョン2025」の実現に向け立ち上げた五つのタスクフォース(TF)の一つ「天然物創薬の推進」を実施しており、APACと連携し、製薬協加盟社が合意できる国際条約に基づいたガイドラインを策定した。昨年にはアジア連携による天然物創薬がどのようなメリットがあるかを評価するパイロット調査をタイで実施し、カビから5種類の活性化合物を見出す等の具体的な成果を出している。

コンソーシアムでは、アジア各国が保有する豊富な天然物を活用し、アジア発創薬の実現のための共創メカニズムを構築すると同時に、製薬協加盟社が天然物スクリーニングセンターでアッセイを行い、得られたデータを自社の創薬研究にフィードバックできる枠組みも構築していきたい考えだ。

一方、二つ目のTF「」の一環として、ゲノムコホート研究を手掛ける東北メディカル・メガバンク()と連携し、製薬協内にToMMoの統合データベースの一部を閲覧できる遠隔セキュリティエリアを設置している。現在は26社が登録しており、約100人が既に閲覧している。無料で利用可能だが、閲覧できるのは統計解析されたデータに限られており、生データにアクセスするには、個社でToMMoと共同研究契約を締結する形となる。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果
  • 【総務省 24年調査結果】医薬研究費は3年連続増-対売上比も10%台に回復
  • 【薬価部会で製薬業界】流通改善の成果アピール-中間年改定廃止を訴える