医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 東京医科歯科大と秋田大学の研究グループ 過剰な免疫反応を抑制する仕組みを発見

東京医科歯科大と秋田大学の研究グループ 過剰な免疫反応を抑制する仕組みを発見

読了時間:約 1分21秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年09月26日 PM03:08

激しい免疫反応を抑制する仕組みが必要

東京医科歯科大学 難治疾患研究所と秋田大学 大学院医学系研究科の共同研究グループは、過剰な免疫反応を抑制する樹状細胞の新たな働きを発見したと発表した。

(画像はプレスリリースより)

この研究成果は、科学技術振興機構のJST課題達成型基礎研究の一環として得られたものであり、9月12日付で米国科学誌「Immunity」のオンライン速報版に公開されている。

感染や炎症が起こると、樹状細胞は病原体をセンサーで認識し、獲得免疫系を活性化して排除するが、活性化されたサイトカインやキラーT細胞は防衛すると同時に組織を傷害する。よって、免疫反応には病原体排除と組織傷害のバランスを調節する仕組みが必要不可欠だが、その調節機構の詳細は明らかではなかった。

ヒト血球貪食症候群の血球貪食

激しい炎症では、貪食細胞による血球細胞の貪食が起こる。ヒト血球貪食症候群は、先天的な原因で発症する一次性と感染症や自己免疫疾患に付随する二次性に分かれ、発症すると免疫細胞の暴走、大量のサイトカインの産生、貪食細胞による赤血球や白血球の貪食が現れ、重篤な場合は死に至る。   

研究グループは、炎症時の貪食の仕組みを明らかにするため、マウス血球貪食症候群モデルを用いて血球貪食を観察した。その結果、激しい炎症や重篤な感染症の場合、単球から誘導される樹状細胞がアポトーシスを起こした赤血球系細胞を貪食することで、免疫抑制性サイトカインを産生し、過剰な免疫反応による組織傷害を抑制して個体の死を回避することがわかったという。

樹状細胞による血球貪食とは、過剰な免疫反応を抑制する仕組みであり、血球貪食の新たな免疫寛容システムであることが明らかになった。また、炎症状態の抑制で自らの死を防ぐ代わりに病原体の排除を見送る仕組みは、宿主と病原体間の共生戦略ともとれる。今後、血球貪食が炎症抑制反応のバイオマーカーになり、過剰な免疫反応を伴う感染症・自己免疫病の診断、樹状細胞を用いた治療法につながることが期待されるとしている。(馬野鈴草)

▼外部リンク

科学技術振興機構 プレスリリース(東京医科歯科大学、秋田大学との共同発表)
http://www.jst.go.jp/

このエントリーをはてなブックマークに追加
TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 加齢による認知機能低下、ミノサイクリンで予防の可能性-都医学研ほか
  • EBV感染、CAEBV対象ルキソリチニブの医師主導治験で22%完全奏効-科学大ほか
  • 若年層のHTLV-1性感染症例、短い潜伏期間で眼疾患発症-科学大ほか
  • ロボット手術による直腸がん手術、射精・性交機能に対し有益と判明-横浜市大
  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大