医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > テクノロジー > 慶応大学 閉経後骨粗鬆症の原因蛋白を特定

慶応大学 閉経後骨粗鬆症の原因蛋白を特定

読了時間:約 1分20秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年09月19日 AM09:10

低酸素で安定化するHIF1α

慶應義塾大学は、同大学医学部整形外科教室の研究グループが、低酸素環境で安定する蛋白HIF1αが閉経後の骨粗鬆症発症に重要な働きを担っていることを発見したと、9月5日発表した。

(画像はプレスリリースより)

仏カレッジ・ド・フランス、ストラスブール大学、米カリフォルニア大学サンディエゴ校、福島県立医科大学との共同研究による成果だという。

閉経後骨粗鬆症のメカニズム解明へ

高齢化社会を受け、国内の骨粗鬆症患者は1,300万人にも及び、それによる大腿骨近位部骨折も年間19万件発生。骨折によって寝たきりや認知症が誘発される等、骨粗鬆症の治療は重要なものとなっている。骨粗鬆症の大きな誘因の一つに閉経が知られているが、その根本的なメカニズムは解明されていなかった。

研究グループは、骨を吸収する破骨細胞の存在する骨表面が、非常に“低酸素”環境にあることから、低酸素状態で蛋白として安定化し機能を発揮するHIF1αに着目。閉経前のマウスではこの蛋白が検出されないが、閉経後、卵巣機能を失いエストロゲン欠乏による骨粗鬆症となったマウスでは、破骨細胞にHIF1αが強く検出されることを見出した。HIF1α欠損マウスでは、骨粗鬆モデルでも破骨細胞の活性化や骨量の減少が起こらなかったという。

HIF1α阻害剤で骨密度増加

HIF1αは、低酸素状態でもエストロゲンがあれば安定化できず、HIF1α阻害剤を投与すると閉経後も骨密度が増加。エストロゲン欠乏による骨粗鬆症の発症は完全に抑制できた。したがって、HIF1αは閉経後骨粗鬆症の治療標的となるとしている。

骨粗鬆症の分子的な発症機構の解明により、今後、抜本的な治療方法や治療薬の開発が期待される。同時に、実験レベルでも、実験動物での効果検証ではなく、試験管の中で破骨細胞のHIF1αへの抑制効果を確認することで、薬剤をスクリーニングできるシステムが確立したと言える。同大学では、このスクリーニング法とHIF1α阻害剤を現在特許出願中であり、国内発の骨粗鬆症治療薬につながることも期待されている。(長澤 直)

▼外部リンク

慶應義塾大学 プレスリリース
http://www.keio.ac.jp/ja/

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 テクノロジー

  • モバイル筋肉専用超音波測定装置を開発、CTのように広範囲描出可能-長寿研ほか
  • ヒトがアンドロイドの「心」を読み取り、動きにつられることを発見-理研
  • 生活習慣病の遺伝的リスクと予防効果の関係、PRS×AIで評価-京大ほか
  • 精神的フレイル予防・回復支援「脳トレシステム」開発-愛知産業大ほか
  • ChatGPTと放射線科医、骨軟部放射線領域の診断精度を比較-大阪公立大ほか