医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > テクノロジー > 73種の遺伝子異常を血液で解析するリキッドバイオプシーの臨床研究を開始-国がん

73種の遺伝子異常を血液で解析するリキッドバイオプシーの臨床研究を開始-国がん

読了時間:約 1分47秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年03月15日 AM11:45

消化器・腹部悪性腫瘍の患者を対象に

国立がん研究センターは3月13日、同センター東病院にて2018年2月より、結腸・直腸がんを含む消化器・腹部悪性腫瘍の患者を対象としたリキッドバイオプシーに関する臨床研究を開始したと発表した。この研究は、米Guardant Health社が開発した高感度な遺伝子解析技術Guardant360(R)アッセイを用い、産学連携全国がんゲノムスクリーニング事業「SCRUM-Japan 」の研究として実施する。


画像はリリースより

消化器がんの中でさまざまな遺伝子異常の発見が、遺伝子解析技術の発展と共に治療への応用につながっている。抗EGFR抗体薬のセツキシマブやパニツムマブは、大腸がんの治療薬として使用されているが、RAS遺伝子に異常があると効果が期待できないことから、抗EGFR抗体薬を投与する前に、RAS遺伝子検査を行うようになった。しかし、その他の消化器がんにおいて、臨床の現場で遺伝子異常に基づいた治療選択が行われているのは、胃がんのHER2遺伝子増幅のみであり、それぞれの遺伝子異常を有する消化器がんを対象とした新たな薬剤の開発が進められているため、これらの遺伝子異常を解析することの重要性が認識されている。

これらの遺伝子異常は腫瘍の部位や治療の影響により変化することが明らかになってきているが、従来の腫瘍組織の生検は侵襲が大きいため、患者への負担が大きく、複数箇所の生検や繰り返しの生検を行って遺伝子を解析することは困難だ。腫瘍DNAの断片が血中を循環していることが明らかになってきたため、採取した血液を用いて腫瘍DNAの断片を低侵襲に解析することで、この課題を克服できる可能性がある。

抗EGFR抗体薬治療を過去に行った大腸がん患者から

今回、産学連携全国がんゲノムスクリーニング事業「SCRUM-Japan GI-SCREEN」に関連した新しいプロジェクトとして「結腸・直腸癌を含む消化器・腹部悪性腫瘍患者を対象としたリキッドバイオプシーに関する研究」を開始。この研究には、血液から73種類の遺伝子の変化を一度に測定できる新しい遺伝子解析技術であるGuardant360アッセイを導入。消化器がん患者の血液(20ml)を用いて遺伝子解析を実施する。検体はGuardant Health社に送付され、RAS、、PIK3CA、HER2、MET遺伝子異常などがんに関連する73の遺伝子異常の有無が調べられる。遺伝子解析の結果は約2週間で判明するという。

まずは、抗EGFR抗体薬による治療を過去に行った大腸がんの患者約200名を対象とするが、今後は全消化器がん患者約2,000名に対象を広げ、リキッドバイオプシーを使った遺伝子解析の有用性を確認する予定。この研究で、特定の遺伝子異常が見つかった患者は、対応する治療薬の臨床試験へ参加できる可能性があるとしている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 テクノロジー

  • モバイル筋肉専用超音波測定装置を開発、CTのように広範囲描出可能-長寿研ほか
  • ヒトがアンドロイドの「心」を読み取り、動きにつられることを発見-理研
  • 生活習慣病の遺伝的リスクと予防効果の関係、PRS×AIで評価-京大ほか
  • 精神的フレイル予防・回復支援「脳トレシステム」開発-愛知産業大ほか
  • ChatGPTと放射線科医、骨軟部放射線領域の診断精度を比較-大阪公立大ほか