医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > ヒトiPS細胞由来消化器系細胞の製造技術開発の共同研究開始-タカラバイオとCiRA

ヒトiPS細胞由来消化器系細胞の製造技術開発の共同研究開始-タカラバイオとCiRA

読了時間:約 1分
2017年11月07日 PM12:00

大量培養・安定供給できるiPS細胞由来の分化細胞

タカラバイオ株式会社は11月2日、京都大学iPS細胞研究所()臨床応用研究部門の川口義弥教授とともに、「ヒトiPS細胞由来の消化器系細胞の製造技術開発」についての共同研究を開始したことを発表した。

これまで、医薬品候補物質の評価試験では、ヒトから採取した細胞を培養した初代培養細胞が多く用いられてきていた。しかし、初代培養細胞は、安定供給が難しく、ロットの違いによる試験結果の再現性などに問題がある。これに対してiPS細胞由来の分化細胞は、大量培養や安定供給ができ、ヒトの各種細胞の性質を忠実に反映できる可能性が高く、初代培養細胞の代替品として期待が高まっている。

消化器系細胞発生機構解明の研究とiPS細胞誘導技術を組み合わせて

iPS細胞由来分化細胞の中でも、医薬品候補物質の毒性・代謝評価ツールとしてとくに期待されているのが、心筋細胞や肝臓細胞・膵臓細胞等の消化器系細胞である。同社はすでに、ヒトiPS細胞由来心筋細胞・血管内皮細胞や、肝臓細胞・膵臓細胞の販売を開始しており、多くの研究者が利用しているという。今回、生体の細胞の性質をさらに忠実に反映したiPS細胞由来分化細胞の開発を進めるために、この共同研究を開始した。

川口教授は、十二指腸や胆管、膵臓などの消化器系細胞・組織の発生機構解明の研究などに取り組んでいる。この研究による知見と、同社が持つiPS細胞誘導技術とを組み合わせ、より高い品質・純度・機能性のiPS細胞由来消化器系細胞の開発を進めていくとしている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 体外受精の成績低下、一因はガラス器具から漏出の亜鉛の可能性-近大ほか
  • 食道がん、オルガノイド樹立で化学療法抵抗性マーカー発見-科学大ほか
  • 発達障害など気づかれにくい障害の「見える化」を目指すアニメ動画公開-NCNPほか
  • がん特異的キラーT細胞を選択的に増強する「改変エクソソーム」を開発-金沢大
  • 高齢者のヘルペス性ぶどう膜炎、パンデミック中の増加傾向が明らかに-科学大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい