医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 厚労省が了承、iPS細胞を使った臨床研究を開始

厚労省が了承、iPS細胞を使った臨床研究を開始

読了時間:約 1分10秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年06月27日 PM02:13

厚生労働省に申請

厚生労働省の審査委員会は26日に、理化学研究所などが同省に対して申請していた、iPS細胞を使う臨床研究計画について了承したと発表した。

臨床研究は失明の恐れがある「加齢黄斑変性」という目の難病が対象となっており、2014年の春にもiPS細胞を使った世界初の治療が始まることになった。京都大学の山中伸弥教授が人のiPS細胞を開発してから約6年たっているのだが、同細胞を使う再生医療が実現に向けて大きく動きだすことになった。

臨床研究では、理化学研究所の高橋政代プロジェクトリーダーと先端医療振興財団などが計画しており、2月に厚労省へ申請を行なっていた。

同委員会では、iPS細胞の安全性などを確認することを条件として了承した。7月上旬にも審査の結果を厚生労働相の諮問機関である厚生科学審議会の部会に報告した後、正式に治療が認められることなった。

(Wikiメディアより引用)

10年後普及する見通し

患者に対する治療としては、既存の薬が効かないというような一定の条件を満たしている、50歳以上の6人がまずは対象となる予定である。まず患者自身の皮膚などから細胞を採取し、iPS細胞を作製する。これをもととして網膜の細胞を作っていき、病気で傷んだ患者の網膜の一部と入れ替えるというような治療法となる。

臨床研究では安全性を最優先して確かめることとなっており、移植した後1年間は1~2カ月に1度の頻度で検査することになる。その後3年間経過を観察することとなり、各地の病院で大勢の人がiPS細胞での治療を受けられるようになるには、10年ほどかかる予定になっている。

現在、加齢黄斑変性は国内に70万人の患者がいるとされており、進行を抑える薬はあるのだが、有効な治療法はない。(福田絵美子)

▼外部リンク

多能性幹細胞安全情報サイト
http://www.nihs.go.jp/cgtp/cgtp/sec2/sispsc/html/index.html

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大
  • 糖尿病管理に有効な「唾液グリコアルブミン検査法」を確立-東大病院ほか
  • 3年後の牛乳アレルギー耐性獲得率を予測するモデルを開発-成育医療センター
  • 小児急性リンパ性白血病の標準治療確立、臨床試験で最高水準の生存率-東大ほか
  • HPSの人はストレスを感じやすいが、周囲と「協調」して仕事ができると判明-阪大