医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 高齢経管栄養補給者、発酵パパイア粉末投与でナチュラルキラー細胞活性が回復-九大ら

高齢経管栄養補給者、発酵パパイア粉末投与でナチュラルキラー細胞活性が回復-九大ら

読了時間:約 1分23秒
2017年02月03日 AM11:30

免疫や炎症に関わるインターフェロンや各種サイトカインの値は変動せず

九州大学は1月31日、発酵パパイア粉末「」を高齢経管栄養補給者に30日間投与することで、末梢血単核細胞の腫瘍細胞溶解能()が回復することを見出したと発表した。この研究は同大学大学院農学研究院の中山二郎准教授と湯野温泉病院の藤田雄三医師らの共同研究チームによるもの。研究成果は、米国のオンライン科学雑誌「PLOS ONE」に掲載された。


画像はリリースより

未熟果パパイアは、ビタミン、ポリフェノール、フラボノイドなどを多く含む。さらに、その発酵物には高い抗酸化活性、抗腫瘍活性や免疫調整作用が報告されており、その高い機能性が期待されている。一方で、高齢者、特に高齢経管栄養補給者は低下した免疫機能の影響から、感染症を起こしやすいことが大きな問題となっている。

共同研究チームが発酵パパイア粉末を高齢経管栄養補給者に30日間投与したところ、末梢血単核細胞の腫瘍細胞溶解能が回復したが、免疫や炎症に関わるインターフェロンや各種サイトカインの値は変動しなかった。そのため、発酵パパイア粉末はインターフェロンやサイトカインを介さない経路で、高齢経管栄養補給者の低下した自然免疫能を回復させると推測されるとしている。

高齢者の感染症予防や腸内環境の改善などQOL向上に期待

また、発酵パパイア粉末の投与前後に便中の腸内細菌を分析したところ、発がんリスクを高めるとされる二次胆汁酸生産菌として知られるクロストリジウム・シンデンスが減少し、菌血症を起こすことが知られるエガセラ・レンタも減ることが観察された。一方、発酵パパイア粉末の成分分析では、高分子のポリフェノール類は含まれず、その分解物である低分子のフェノール酸類が検出された。これらの結果より、消化管から吸収されにくい高分子のポリフェノールが発酵により低分子化されることで免疫系や腸内細菌への作用を発揮することが示唆されたとしている。

これらの知見は、腸疾患やがんをはじめとするさまざまな疾患の予防および治療法の開発や、特に高齢者の感染症予防や腸内環境の改善などQOL向上に役立つことが期待されると、共同研究チームは述べている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 急性骨髄性白血病に対する新規治療候補、CAR T/NK細胞を開発-阪大ほか
  • FTLD治療にガバペンチンが有効な可能性、患者iPS細胞で判明-CiRAほか
  • サルコペニア、超音波エコーによる評価が歩行自立度悪化と有意に関連-畿央大
  • 小児・AYA世代の高悪性度骨肉腫、MAPIF療法にIFの上乗せ効果なし-国がんほか
  • 小児期発症の非難治性ネフローゼ症候群、リツキシマブが適応拡大-神戸大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい