医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 日本アルトマーク、後発品体制加算は3万5000軒―43%が「区分3」を算定

日本アルトマーク、後発品体制加算は3万5000軒―43%が「区分3」を算定

読了時間:約 2分
2013年04月19日 AM10:15

2012年度診療報酬改定で見直しが行われた後発医薬品調剤体制加算について、昨年12月1日時点の算定薬局は全国で約3万5000軒と、改定直後の6月1日時点から4000軒以上増加していることが、日本アルトマークが実施した調査で明らかになった。加算店数が最も高い「3」(調剤数量割合35%以上)を届け出た薬局は全体の42・9%を占め、6月時点に比べて算定区分が引き上げられた薬局も11・2%に上るなど、より高い調剤基本料の加算に向けてシフトしている状況が浮かび上がった。

調査は、同社が昨年12月時点の薬局の算定区分の変動を把握するため、1月、6月時点で実施した調査結果と比較、分析したもの。その結果、全国の薬局5万3450軒のうち、12月時点で後発品体制加算を算定していた薬局は3万4916軒(65・3%)に上り、6月時点から7・2ポイント増加していることが分かった。1月時点からは8・2ポイント増えており、薬局における後発品使用を促す算定区分の見直しが成果を上げていることがうかがえた。

後発品体制加算の算定状況を都道府県別で見ると、最も届け出割合が高いのは沖縄県で94・0%、次いで鹿児島県が82・4%、岩手県が81・0%、富山県が78・1%、島根県が77・6%、山形県が77・5%、熊本県が77・1%、宮崎県が76・8%と、9県が届け出割合75%を超えた。一方、届け出割合が50%を下回ったのは徳島県で45・0%だった。6月時点で届け出割合が75%を超えていたのは沖縄、鹿児島の2県、50%以下だったのは東京、和歌山、山梨、徳島、秋田の5都県だったことからも、全体の底上げが図られたことが考えられた。

また、12月時点で後発品体制加算を届け出ている薬局の算定区分を調べたところでは、加算点数が最も高い「区分3」が1万4964軒(42・9%)となった。「区分3」の算定要件は、数量ベースで35%以上と高いハードルが設定されたが、「区分2」(数量割合30%以上)の届け出8309軒(23・8%)、「区分1」(数量割合22%以上)の届け出1万1643軒(33・3%)を上回った。6月時点からの変化を見ても、「区分2」が760軒の増加にとどまり、「区分1」は286軒減少している中、「区分3」は3822軒増加しており、より高い点数の算定にシフトしていることが分かった。

さらに、6月時点で後発品体制加算を算定していた薬局のうち、算定区分が引き上げられた薬局は11・2%に上った。6月時点で「区分1」を届け出ていた薬局1万1929軒のうち、12月時点でも「区分1」にとどまっていたのは70・5%、「区分2」に上がっていたのは22・3%、「区分3」に上がっていたのは5・9%だった。

同社は、「加算を届け出る薬局は増えており、点数が最も高い区分3を目指す動きに変わりはないが、区分2の動きが少なく、区分3と区分1の2極化傾向も見られる」と分析している。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【キッセイ薬品】希少疾病・難病領域の活動強化-「レアディジーズ統括部」に再編
  • 【徳島県】長生堂製薬に業務停止32日-抗菌薬14品目は命令除外
  • 【一般薬連】セルフM税制恒久化要望-所得控除上限20万円も
  • 【消費者庁】ロート製薬に措置命令-ウェブ広告がステマ違反
  • 【PMDA】小児薬開発に基本的考え方-相談時点で計画有無記載
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい