医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > COPDの悪化には特定のタンパク質が関与している

COPDの悪化には特定のタンパク質が関与している

読了時間:約 1分9秒
2013年03月26日 PM08:13

Siglec-14タンパク質を持つ人と持たない人

理化学研究所と日本医科大学の共同研究グループは慢性閉塞性疾患(COPD)の増悪の起こりやすさに糖鎖を認識するタンパク質Siglec-14 (シグレック14)が関与することを発見した。

COPDは細菌やウイルス感染が引き金となって症状を悪化させる。研究グループは要因の一つ、ヘモフィルス・インフルエンザ菌にSiglec-14タンパク質が接着する点に着目した。このタンパク質は自然免疫細胞の活性化に関わるとされるが、その機能はよくわかっていない。Siglec-14を持たない人は多く日本人では約4人に1人。そこでCOPDの増悪の起こりやすさにSIGLEC14遺伝子の型が影響しているかどうかを検証した。

Siglec-14タンパク質は炎症性の反応が強い

SIGLEC14遺伝子の型には祖先型(Siglec-14タンパク質を作る型)と欠損型(Siglec-14タンパク質を作らない型)があり、両親から欠損型を受け継ぐとSiglec-14タンパク質を持たず、両親の一方から祖先型、もう一方から欠損型を受け継ぐとSiglec-14を持つ。

今回、COPD患者135人のSIGLEC14遺伝子の型を分け、一年間増悪の回数を調べた結果、Siglec-14タンパク質を持たないCOPD患者は持つ患者に比べて、年平均の増悪頻度が4分の1以下だった。

またSiglec-14タンパク質を持つ自然免疫細胞と持たない自然免疫細胞にそれぞれヘモフィルス・インフルエンザ菌で刺激したところ、持つ細胞の炎症性の反応の方が強かった。

以上からSiglec-14タンパク質を持つ場合、炎症性の反応が強いために増悪の頻度が高いという仕組みを明らかにした。今後、Siglec-14タンパク質を起点にした増悪の治療や予防につながることが期待される。(馬野鈴草)

▼外部リンク

理化学研究所
http://www.riken.jp/

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 体外受精の成績低下、一因はガラス器具から漏出の亜鉛の可能性-近大ほか
  • 食道がん、オルガノイド樹立で化学療法抵抗性マーカー発見-科学大ほか
  • 発達障害など気づかれにくい障害の「見える化」を目指すアニメ動画公開-NCNPほか
  • がん特異的キラーT細胞を選択的に増強する「改変エクソソーム」を開発-金沢大
  • 高齢者のヘルペス性ぶどう膜炎、パンデミック中の増加傾向が明らかに-科学大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい