医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 細胞接着分子である「ACAM」が、メタボと糖尿病の発症を予防することを発見-岡山大

細胞接着分子である「ACAM」が、メタボと糖尿病の発症を予防することを発見-岡山大

読了時間:約 1分18秒
2016年04月13日 PM12:30

ACAMを増やしたマウスを高脂肪高蔗糖食で飼育する実験で判明

岡山大学は4月11日、メタボリックシンドロームと糖尿病の発症を予防する細胞接着分子「ACAM(エイキャム)」を特定したと発表した。この研究は、同大大学院医歯薬学総合研究科(医)腎・免疫・内分泌代謝内科学分野の和田淳教授、国立療養所邑久光明園の村上和敏内科医長(米シンシナティ大学研究員)らの研究グループによるもの。研究成果は、米科学雑誌「Diabetes」電子版に3月8日付けで掲載されている。


画像はリリースより

肥満では、過剰な食事摂取や運動不足により体内で消費しきれず余ったエネルギーが脂肪組織に脂肪として蓄積し、脂肪細胞が肥大化して大きくなる。脂肪細胞は、ホルモンなどの分泌因子を放出して全身の代謝を調節しているが、脂肪細胞が肥大化するとその機能に異常をもたらして、メタボリックシンドロームが発症。糖尿病、脂質異常症、高血圧を引き起こすと考えられている。

ACAMは、同研究グループが肥満ラットの内臓脂肪組織から2005年に発見した分子で、細胞同士の接着をつかさどる細胞接着分子。今回、同研究グループがACAMを増やしたマウス(トランスジェニックマウス)を高脂肪高蔗糖食で飼育したところ、メタボリックシンドロームや糖尿病を予防することが分かったという。

肪細胞同士がACAMで接着、「表層アクチン」を形成

同研究では、マウスの脂肪細胞で、脂肪細胞同士がACAMによって接着したところにアクチンと呼ばれる細胞内骨格分子が集まって「表層アクチン」を形成。ACAMによる細胞接着と表層アクチンの形成によって脂肪細胞の肥大化を抑制することで、肥満や糖尿病を予防する一連のメカニズムが判明したという。

メタボリックシンドロームや2型糖尿病に伴う虚血性心疾患、、慢性腎臓病の予防は、国民の健康増進のために極めて重要な課題。今後、ACAMを用いた新しい治療法の開発によって、メタボリックシンドロームや糖尿病を予防することで、虚血性心疾患や脳梗塞などの心血管疾患の発症を予防することで、健康寿命の維持・延長が期待されている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 薬害スモンの原因物質キノホルム、ミトコンドリア毒性が判明-京都府医大ほか
  • 心筋の伝導障害をiPS由来組織移植で改善、ミニブタ実験で検討-京大ほか
  • 「大腸内視鏡検査前処置」の負担、リナクロチド併用で軽減の可能性-大阪公立大
  • 高齢者の自転車利用は健康寿命を延伸、車を運転しない人で顕著-筑波大
  • 日本の聴覚障害者、半数超がパンデミック下でコミュニケーション困難-筑波大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい