医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 脂肪肝、肝の線維化抑制するタンパク質「Gpnmb」発見-岡山大

脂肪肝、肝の線維化抑制するタンパク質「Gpnmb」発見-岡山大

読了時間:約 1分12秒
2015年11月26日 PM12:30

非アルコール性脂肪性肝炎進行した患者、血清Gpnmb値高く

岡山大学は11月24日、同大学院医歯薬学総合研究科(医)腎・免疫・内分泌代謝内科学分野の和田淳教授、片山晶博大学院生らの研究グループが、肥満ラットの内臓脂肪組織に増加するタンパク質「 (glycoprotein nonmelanoma protein B)」を発見。Gpnmbが脂肪肝や肝の線維化を抑制すること、)が進行した患者で血清Gpnmb値が高値であることを世界で初めて明らかにしたと発表した。


画像はリリースより

同研究グループは、Gpnmbを内臓脂肪細胞、マクロファージに過剰発現させたマウスを高脂肪高蔗糖食で飼育。飼育した肥満状態のマウスと野生型マウスを比較し、脂肪肝や肝の線維化が抑制されることを突き止めた。

NAFLDの治療法、NASHの簡便な診断法開発につながる成果

さらに解析を進めた結果、過剰発現させたGpnmbは肝臓内のマクロファージや星細胞に存在し、カルネキシンという物質と結合することで酸化ストレス、脂肪沈着、線維化を抑制することを明らかにした。

また、)患者の中でも特にNASHが進行した患者で血清Gpnmb値が高値であることもわかったという。

現在、NAFLDは、世界における慢性肝疾患の主因となっており、先進国ではその頻度は30%を超え、さらに患者数は増加している。現在、進行性のNASHの確定診断には、肝組織の一部を採取して検査する必要があるが、同研究で同定したGpnmbがNASHの新たなバイオマーカーとして診断を容易にする可能性がある。今後、同研究成果により、Gpnmbを治療ターゲットとしたNAFLDの治療法の開発なども期待される。

なお、同研究成果は11月19日付けの英国オンライン科学雑誌「Scientific Reports」に掲載された。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 筋ジストロフィー、mRNA医薬による革新的な治療展開の可能性-科学大ほか
  • 「懐かしさ」を感じやすい人は、親しい友人が多いと判明-京大ほか
  • 肥満症で全国規模の診療録直結型データベース「J-ORBIT」を開発-神戸大ほか
  • 遠隔XRリハビリの普及に向け、上肢・肩甲骨運動データセット公開-産総研ほか
  • 長時間座位による前腕の血管機能低下、局所温冷却により抑制可能-筑波大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい