医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 小児への適応外処方71%の医師が経験あり-アンテリオが調査

小児への適応外処方71%の医師が経験あり-アンテリオが調査

読了時間:約 1分26秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年10月07日 AM11:00

勤務医の約3割「保険が適用されなかったケースがある」

国内で販売されている医療用医薬品は従来から小児への適応を有するものが少なく、臨床現場では適応外処方が不可避な状況となっている。厚生労働省でも2010年2月に「医療上の必要性の高い未承認薬・」を設置し、この点での内外格差などの解消に取り組んでいるが、小児では適応外処方は常態化しているのが実態だ。


画像はリリースより

このほどヘルスケア専門市場調査会社のアンテリオは、小児科医へのアンケートから7割強の小児科医が適応外処方に経験を有し、HPの医師ほどその経験が多く、使用時の情報源としてはHP医師が国内外のガイドライン・文献・学会、GP医師では製薬企業のMRの割合が高いとする調査結果をまとめた。

調査は全国の小児科医を対象にインターネットを用いた同社Quick調査サービスで8月末にアンケート調査を行い、102人(HP医師67人、GP医師35人)から回答を得た。

その結果、最近1年間で小児に対する医薬品の適応外処方を経験していた医師は、HPでは78%、GPでは57%で、全体では71%。適応外処方時の最終的な保険適応に関しては、「保険が適用されなかったケースがある」がHPで28%、GPで17%、「保険が適用されなかったケースはない」がHPで49%、GPで40%だった。

多くのケースで処方医個人の判断に依存か

小児での適応外処方に関する院内外でのルールの有無について、有と回答したのはHPが33%、GPが14%にとどまり、実態として多くのケースで処方医個人の判断に依存している可能性が示唆された。

適応外処方判断時に最も利用頻度が多い情報源は、HPでは「国内のガイドライン・文献・学会」が30%と最多で、これ以外では「他の医師」が21%、「海外のガイドライン・文献・学会」が16%、「メーカーMR」が15%、「薬剤師」が6%。GPでは「メーカーMR」が26%、「他の医師」が23%、「国内のガイドライン・文献・学会」と「書籍」が各11%、「過去の処方記録」が9%。

一方、回答医師が小児科領域で好印象を持っている製薬企業・医療機器メーカーに関して自由回答を求めたところ、トップ3はGSK、MSD、ファイザーの順で、いずれも小児向けのワクチンを有する企業が上位にランクインした。

▼関連リンク
株式会社アンテリオ ニュースリリース

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 頭蓋咽頭腫、治療法開発につながる腫瘍微小環境の分子機序を解明-千葉大ほか
  • 自閉スペクトラム症の「ぶつかりやすさ」に注意特性が関与-東京都立大ほか
  • 急性肝炎を引き起こすHEV、診断における抗体検査は有効とメタ解析で判明-広島大
  • 早期膵臓がん、尿中マイクロRNAによる非侵襲的検査を開発-慶大ほか
  • 加齢による認知機能低下、ミノサイクリンで予防の可能性-都医学研ほか