医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 中高年の不眠に関する意識と実態調査を実施、対象者の6割に何らかの不眠症状-MSD

中高年の不眠に関する意識と実態調査を実施、対象者の6割に何らかの不眠症状-MSD

読了時間:約 1分31秒
2015年09月02日 PM12:15

半数以上に、朝まで睡眠を維持できない“睡眠維持力の低下”

MSD株式会社は8月31日、全国の40代から70代の男女8,000名を対象に、不眠に関する意識と実態を明らかにするためのインターネット調査を実施し、その結果を発表した。


画像はリリースより

不眠の症状は主に、なかなか寝付けない「入眠困難」、夜中に目が覚め、その後なかなか眠れない/夜中に何度も目が覚める「中途覚醒」、朝早すぎる時間に目が覚める「早朝覚醒」の3つに分類されている。

今回の調査では、過去1か月の睡眠状態について週1回以上該当する症状があるかを聞いたところ、約4割は「不眠症状なし」(38.0%)だったが、残りの6割は何らかの不眠症状があることが判明。中でも“睡眠維持力の低下”による不眠(中途覚醒、早朝覚醒いずれか、または両方を有する)が55.0%に上り、中年以上の不眠では、不眠=寝つきが悪いだけではないことが分かった。さらに、「入眠困難」「早朝覚醒」「中途覚醒」の3つの症状全てを抱える人が18.1%と、40代以上の日本人の約5人に1人に上ったという。

不眠症治療薬を服用している人の6割、現在も「不眠症状がある」

不眠症状がひとつでもあると答えた人に、眠りたいのに眠れない原因について聞くと、「不安や興奮、緊張やストレス、考え事などで眠れない」(50.8%)が最も多く、「日中、十分に活動していないため疲れておらず、眠れない」(17.6%)や「生活のリズムが不規則で眠れない」(15.7%)はそれほど多くなかったという。

また、医師から不眠症と診断され、不眠症治療薬を飲んでいる571人を対象に、その薬を服用しても不眠症状があるかと聞いたところ、6割近くの人が「症状がある」(56.0%)と回答。不眠症治療薬には従来のGABA受容体作動薬に加え、メラトニン受容体作動薬やオレキシン受容体拮抗薬があるが、「入眠困難」や「中途覚醒」、「早朝覚醒」を起こしている人の4割が、超短時間作用型GABA受容体作動薬を服用しており、最も多いことがわかったという。

さらに、高血圧症、、脂質異常症などの生活習慣病患者の2人に1人が不眠症または不眠症の疑いがあり、その半数が「医師へ相談したことがない」という実態も明らかになった。

今回の調査で、中高年の不眠症状や不眠症治療における課題が浮き彫りとなった。MSDでは引き続き、不眠症に関する認知向上に努め、不眠症状を有する患者のQOL向上に貢献していきたいとしている。

▼関連リンク
MSD株式会社 ニュースリリース

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 痛みを感じる時の扁桃体活動、fMRIでリアルタイム計測する方法を開発-慈恵医大ほか
  • 腸内細菌が作るフェニル硫酸が糖尿病の進行に関与するメカニズム解明-東北大
  • 「誰もが安心して過ごせる居場所づくりハンドブック」東京都と共同作成-上智大ほか
  • 子宮頸がん検査に関する知識、アジア・パシフィック8か国・地域で日本は最低-ロシュ
  • 新型コロナ後遺症と全身性エリテマトーデスの類似性を発見-関西医科大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい