医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 経済産業省、セルフM推進、Dgs活用検討へ―研究会が初会合

経済産業省、セルフM推進、Dgs活用検討へ―研究会が初会合

読了時間:約 1分31秒
2014年11月12日 AM10:15

経済産業省は7日、「セルフメディケーション推進に向けたドラッグストアのあり方に関する研究会」の初会合を開いた。研究会では、セルフメディケーションの推進や、少子高齢化などを背景に生じた課題に対して、ドラッグストアがどう貢献できるかなどを議論する。今後、月1回のペースで開催し、2月をメドに報告書を取りまとめる予定。

セルフメディケーションの推進は、昨年6月の「日本再興戦略」、今年6月の「日本再興戦略」改訂2014でも掲げられており、一般用医薬品などの適正使用や健康に関する相談、助言などを通して、軽い身体の不調などを自分で手当てする取り組みが注目されている。

経産省がこの日の会合で示した研究会の趣旨では、「国民がセルフメディケーションに適切に取り組んでいくためには消費者への適切な情報提供が必要」とすると共に、「少子高齢化等を背景に買い物弱者等の課題が生まれている中、全国に約1万7000店舗を有し、医薬品、化粧品および日用雑貨などを幅広く取り扱うドラッグストアの果たす役割は大きい」と指摘。

同研究会では、消費者にとって身近な小売業態となっているドラッグストアが、セルフメディケーションの推進や少子高齢化等の課題に対して、どう貢献できるかについて検討するとした。

その上で、検討すべき事項として、▽他の小売業との競争の激化、高齢化社会・人口減少の進展による狭小商圏化の進展▽業界におけるルールの明確化(ネット通販の解禁の影響等)▽ドラッグストア業界の認知度(ドラッグストアのサービス水準の認知度)▽欧米におけるセルフメディケーションの状況▽セルフメディケーション推進に求められる情報発信機能▽リアル店舗を核とした通信販売▽製・配・販の連携を通じたさらなる効率化の推進――などを挙げた。

同研究会には、東京薬科大学の今西信幸理事長、日本一般用医薬品連合会の上原明会長、日本薬業研修センターの川島光太郎理事長、
日本医薬品登録販売者協会の樋口俊一会長、日本医薬品卸売業連合会大衆薬卸協議会の松井秀夫会長、日本チェーンドラッグストア協会の松本南海雄名誉会長などが委員で参加している。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【薬剤師国試検討部会】国試を改訂コアカリ対応へ-29年度から、議論スタート
  • 【北海道科学大 武田氏ら調査】「非薬剤師」活用拡大に課題-7割で教育プログラムなし
  • 【キッセイ薬品】希少疾病・難病領域の活動強化-「レアディジーズ統括部」に再編
  • 【徳島県】長生堂製薬に業務停止32日-抗菌薬14品目は命令除外
  • 【一般薬連】セルフM税制恒久化要望-所得控除上限20万円も
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい