医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 乳児期にけが経験があると、7歳までに再度けがを負いやすいと判明-岡山大

乳児期にけが経験があると、7歳までに再度けがを負いやすいと判明-岡山大

読了時間:約 1分15秒
2024年12月11日 AM09:00

~未就学児のけが再発の包括的な研究は不十分だった

岡山大学は12月5日、1歳半までのけがの受傷歴と7歳までのけがによる病院受診の有無の関連性について検討した結果を発表した。この研究は、同大学術研究院医歯薬学域(医)救命救急・災害医学講座の平岡知浩大学院生、小原隆史助教、中尾篤典教授ら、同大疫学・衛生学分野の松本尚美助教、頼藤貴志教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Scientific Reports」に掲載されている。

乳児~未就学児は家庭内でけがをすることが多く、転倒や切り傷が一般的であるが、、窒息、溺水など致命的なものもある。生活環境における潜在的な危険は持続する可能性があり、再発防止は重要な課題である。先行研究では、単一のけがのみに焦点が絞られており、介入時期が不明確であるなど、この年齢層におけるけがの再発に関する包括的な研究は不十分だった。

7歳までのけが再発リスクは1.48倍、独立リスクは転落、挟まれ、溺水、、熱傷

そこで研究グループは、「21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)」()のデータベースを用いて、平成22年の特定の時期に日本で出生した全ての児を対象に縦断的に解析した。2万191人の対象者のうち、1万6,239人(80.4%)が1歳半までにけがを経験。乳児期にけがを経験した児では、そうでない児と比べて発達特性に関係なく、前学童期(7歳まで)のけがの再発リスクが有意に高い結果となった(オッズ比1.48)。けがの種別で比較すると、転落(オッズ比1.34)、挟まれ(オッズ比1.22)、溺水(オッズ比1.29)、誤飲(オッズ比1.35)、熱傷(オッズ比1.47)は再発の独立したリスクであることがわかった。

今回の結果について、研究グループは、「家庭内でのけが予防策を見直す必要性を示唆するとともに、将来的には、1歳半検診に関連して医療機関や母子保健行政による啓発や介入の一助となることが期待される」と、述べている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 体外受精の成績低下、一因はガラス器具から漏出の亜鉛の可能性-近大ほか
  • 食道がん、オルガノイド樹立で化学療法抵抗性マーカー発見-科学大ほか
  • 発達障害など気づかれにくい障害の「見える化」を目指すアニメ動画公開-NCNPほか
  • がん特異的キラーT細胞を選択的に増強する「改変エクソソーム」を開発-金沢大
  • 高齢者のヘルペス性ぶどう膜炎、パンデミック中の増加傾向が明らかに-科学大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい