医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 特発性間質性肺炎、死亡リスクとして便秘を同定-浜松医大

特発性間質性肺炎、死亡リスクとして便秘を同定-浜松医大

読了時間:約 1分52秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年11月20日 AM09:20

喘息関与など報告の便秘、IIPへの影響は?

浜松医科大学は11月11日、同大病院の特発性間質性肺炎(IIP)患者433人の診療録データを用いて、便秘症が独立した死亡リスク因子であることを同定したと発表した。この研究は、同大医学部附属病院腫瘍センターの柄山正人講師、同大内科学第二講座の田熊翔医師(大学院生)、須田隆文教授(研究当時、現:理事・副学長)らの研究グループによるもの。研究成果は、「Respiratory Investigation」に掲載されている。

IIPは、進行性の肺線維化を来す原因不明の難治性疾患。治療反応性や進行速度の異なるさまざまなフェノタイプで構成されており、生命予後は患者ごとに大きく異なる。このため、IIP患者の診療においては、患者の疾患進行リスクや死亡リスクに応じたマネージメントが重要である。IIPの疾患フェノタイプは最も重要な予後因子であるが、そのほかに、性別、年齢、肺機能に基づいたGAPインデックスやILD-GAPインデックスなども用いられる。

便秘は、QOLに影響するcommon diseaseとして日常診療でしばしば遭遇する疾患である。近年では、心疾患や腎疾患などのさまざまな慢性疾患における死亡リスクとしても知られている。詳細なメカニズムは明らかになっていないが、便秘に伴う腸内細菌叢の乱れが全身免疫に影響することがその一因と考えられている。呼吸器疾患においては、便秘が喘息の発症に関与することや、肺がんにおける免疫チェックポイント阻害剤の治療効果に影響することなどが報告されている。しかし、IIPにおける便秘の影響に関してはこれまで報告がない。

IIP患者433人の診療録データで便秘とOSの関連を解析

今回の2004年9月~2021年6月に同大病院で診断されたIIP患者433人の診療録データを収集しレトロスペクティブに解析を行った。観察期間中の便秘の発症を時間依存性変数として扱い、統計手法MSMを用いて、年齢、性別、body mass index、IIPへの治療内容(ステロイド、免疫抑制剤、抗線維化薬)、肺機能(%FVC、%DLCO)で重みづけを行った上で、便秘と全生存期間(OS)の関連を解析した。

便秘発症の患者は有意にOS不良

観察期間中、238例の患者が便秘を発症した。MSM解析の結果、便秘を発症した患者は有意にOSが不良だった(ハザード比2.374、95%信頼区間1.924–2.928、p < 0.001)。サブグループ解析では、IIPのフェノタイプ([IPF]またはnon-IPF)、GAPインデックスやILD-GAPインデックスに関わらず、便秘は有意な死亡リスク因子であった。

IIP治療、便秘治療介入など検証研究へ発展に期待

今後のIIPの診療および研究において、便秘が重要な予後因子の一つとして注目されることが期待される。さらに、IIPの新たな治療戦略として、便秘の予防や積極的な治療介入の有用性を検証する研究への発展が期待される、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • HPSの人はストレスを感じやすいが、周囲と「協調」して仕事ができると判明-阪大
  • 特発性間質性肺炎、死亡リスクとして便秘を同定-浜松医大
  • 男性不妊症、精漿の微量元素分析による妊娠率の評価方法発見-筑波大ほか
  • 脳腫瘍組織を硬さによって判別可能な鑷子型デバイスを開発-慶大ほか
  • 急性期脳梗塞、新治療薬TMS-007(JX10)の安全性と有効性を確認-東北大ほか