医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 「しめじ」でも、人間らしい動きが加わると感情豊かに見えると判明-東大ほか

「しめじ」でも、人間らしい動きが加わると感情豊かに見えると判明-東大ほか

読了時間:約 2分17秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年08月21日 AM09:00

形状のヒトらしさと動きが組み合わさると「感情の読み込み」も変化する?

東京大学は8月13日、外見があまりヒトらしくない対象でも動きが加わると、見る者は強く「」を読み込むことを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院総合文化研究科の植田一博教授、同大大学院学際情報学府の今泉拓大学院生、立命館大学総合心理学部の高橋康介教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Computers in Human Behavior」に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

ヒトではない対象が感情を持っているように感じる現象は「感情の読み込み」と呼ばれる。アニマシー知覚の分野では感情の読み込みを引き起こす要因として、対象の動きが検討されてきた。一方、ヒューマン・エージェント・インタラクション(HAI)の分野では、ヒトらしい形状をエージェントに実装することで感情の読み込みを生み出す研究が盛んに行われている。このように、感情の読み込みに影響する要因として形状と動きは別々に研究されてきた。形状のヒトらしさと動きが組み合わさることで、生まれる感情の読み込みが変化する可能性を主張する研究は存在するものの、実験的な検討は行われていなかった。

そこで研究グループは今回、この可能性を実験的に検討するために、形状のヒトらしさが異なる3つの対象(人型・しめじ・マッチ)について、動きがある場合とない場合を実験刺激として用意した。特に、しめじはX(旧Twitter)で話題になった「添い寝しめじ」を参考にして作製した。

社会的な動きがあると、形状がヒトに似ていなくても見る者は感情を強く読み込む可能性

研究では、人型・しめじ・マッチの静止画と動画について「形状的にヒトらしいか」と「感情を持っているか」について、質問紙で調査を行った。その結果、「形状的にヒトらしいか」については、人型、しめじ、マッチの順に形状がヒトに似ていると評価された。

一方、「感情を持っているか」については、静止画では人型がしめじより高く評価されたのに対して、近づく動画では、しめじが人型よりも高く評価された。つまり、社会的な動きがある場合、しめじでは感情が強く読み込まれたと考えられた。この結果は、形状があまりヒトに似ていない対象でも、それが社会的な動きを示す場合に、見る者はより強く感情を読み込む可能性を示唆している。

立体感は感情の読み込みに影響「無」、動画は顔パーツがない方が読み込み「強」

さらに追試において、静止画と動画の立体感が感情の読み込みに与える影響、および顔パーツの有無が感情の読み込みに与える影響を検討した。

その結果、立体感は感情の読み込みに影響しないこと、動きが加えられた場合には顔パーツがない方が感情の読み込みが強くなることが示された。

日常で見られる感情の読み込みの解明や、ミニマルデザインの基盤となる可能性

今回の研究により、これまで別々に研究されてきた形状と動きに関する知見を統合することで、感情の読み込みにおける社会的な動きの効果が、形状のヒトらしさによって異なる可能性が示された。特に、動きが加わることで形状があまりヒトらしくない対象に対して強い感情の読み込みが見られたことは、「添い寝しめじ」のような日常で見られる感情の読み込み現象を説明することにつながる。同研究で得られた知見は、シンプルで装飾の少ないキャラクターのデザイン、つまりミニマルデザインの意味を考える基盤を与える可能性がある。

「感情豊かなエージェントをデザインする際の実験的な裏付けとして利用可能であり、ユーザーが共感しやすいエージェントの作成に貢献することが期待される」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 網膜疾患のステロイド治療、投与時期により血管修復メカニズム損なう可能性-京大ほか
  • 食道症状への不安など心理的影響を調べる日本語版質問票を開発-大阪公立大ほか
  • 幼児の運動発達を可視化、新ツールSMC-Kidsを開発-名城大ほか
  • 電気けいれん療法後の扁桃体下位領域構造変化が、症状改善と関連の可能性-京大
  • パーキンソン病、足こぎ車いすの有用性を確認-畿央大