医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【中医協総会】デュピクセント13%下げ-再算定の特例要件該当

【中医協総会】デュピクセント13%下げ-再算定の特例要件該当

読了時間:約 1分5秒
2024年08月09日 AM10:10

中央社会保険医療協議会は7日の総会で、サノフィのアトピー性皮膚炎治療剤「デュピクセント皮下注」(一般名:デュピルマブ)と類似薬が市場拡大再算定の特例の要件に該当したことから、新薬収載の機会に薬価を引き下げることを了承した。11月1日から適用する。

同剤では、現行薬価の皮下注300mg2mL1筒の6万1523円、300mg2mL1キットの6万1714円から、それぞれ5万3493円、5万3659円と約13%引き下げる。200mg1.14mL1筒の4万3320円は3万9549円と約8.7%引き下げる。

同剤は2月に「既存治療で効果不十分な特発性の慢性蕁麻疹」の効能・効果が追加され、効能追加の変更承認から10年未満。また、NDBデータに基づく検討結果では、年間販売額が1000億円以上1500億円以下かつ基準年間販売額の1.5倍以上に該当するため、市場拡大再算定が適用されることとなった。類似品の共連れルールで、3銘柄でも再算定による引き下げが行われる。

レオファーマの「アドトラーザ皮下注150mgシリンジ」(トラロキヌマブ)は、現行薬価の2万9295円から2万4182円、日本イーライリリーの「イブグリース皮下注250mgシリンジ、同オートインジェクター」(レブリキズマブ)も、現行薬価の6万1520円から5万0782円とそれぞれ約17.5%引き下げる。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【文科省】阪大が創薬人養成事業採択-最大3年間プログラム実施
  • 【厚労省】赤色3号の自主点検要請-基準上回る含有量確認で
  • 【ウエルシアHD 桐澤社長】営業利益500億円の改善効果-ツルハと経営統合3年後に
  • 【製薬協】関税対応チーム立ち上げ
  • 【財政制度分科会】私立大の公立化は慎重に-大学規模適正化も必要
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい