医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 新たな排尿制御の脳メカニズムを解明、蓄尿・排尿の両方にACC関与-山梨大ほか

新たな排尿制御の脳メカニズムを解明、蓄尿・排尿の両方にACC関与-山梨大ほか

読了時間:約 2分
このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年03月22日 AM09:20

前帯状皮質の排尿における本当の役割は?

山梨大学は3月19日、脳が排尿を制御する新しいメカニズムを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院総合研究部医学域生理学講座神経生理学の喜多村和郎教授、同泌尿器科学講座の三井貴彦教授、武田正之客員教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Scientific Reports」に掲載されている。

膀胱に尿が溜まってくると膀胱内圧が上昇する。脳は、膀胱内圧の上昇を検知し、適切な場所、適切なタイミングで尿を排出するために重要な働きをしている。脳卒中や脳幹部の脳出血を起こした患者では、高率で排尿障害がみられる一方、前頭皮質の病変では、頻尿や尿意切迫感などの蓄尿障害がみられることから、脳のさまざまな領域が、排尿と蓄尿を適切に制御していることがわかっている。排尿に関わる脳の活動は過去の多くの研究で明らかにされており、中脳水道周囲灰白質(PAG)や、橋排尿中枢(PMC)と呼ばれる領域が、排尿の司令を脊髄に送っていることはよく知られている。一方、排尿時に活動する、他の脳領域の役割は、あまりよく知られていなかった。

前頭皮質の一部である前帯状皮質(anterior cingulate cortex;ACC)は、さまざまな感覚や痛み、恐怖などの情報処理に加え、記憶や意思決定など多くの機能を担っている。排尿障害患者の脳活動計測や動物実験などにより、排尿にも関わっていることが古くから知られていた。これまでの研究から、ACCの活動は、排尿を抑えて膀胱に尿を溜めると考えられていたが、全く逆の結果を示す報告もあり、その役割については長く議論が続いていた。

ACCの活動が蓄尿と排尿の両方に関与、光遺伝学を用いたマウス実験で判明

研究グループで、特定の神経細胞を選択的に刺激することができる光遺伝学()法という方法を用いて、マウスのACCの神経細胞を選択的に刺激し、膀胱内圧に対するACCの活動の影響を調べた。その結果、ACCの興奮性神経細胞を選択的に刺激して、活動を上昇させると膀胱内圧が上昇すること、逆にACCの抑制性神経細胞を選択的に刺激して、活動を抑えると膀胱内圧の上昇が抑制されることを突き止めた。

この結果は、これまで受け入れられてきた説とは異なり、ACCの活動が蓄尿と排尿の両方に関与しているということを示している。また、ACCが興奮性神経細胞と抑制性神経細胞の活動のバランスによって、蓄尿と排尿を適切にコントロールするという新しい制御メカニズムを示唆している。

研究で用いた神経活動操作法、排尿・蓄尿障害コントロールに活用できる可能性

今回の研究では、研究対象となる細胞を選択的に刺激することができる、オプトジェネティクス法を用いることで、これまで電気刺激や薬理実験のような非選択的刺激法では、明らかにできなかった問題を解決することができた。今後、同様の方法を用いることで、ACCの活動がPAGやPMCなど他の脳領域の活動をどのように調節するのかをはじめとして、脳による排尿制御の全貌が明らかになることが期待される。「将来的に、研究で用いた神経活動操作法を、排尿障害や蓄尿障害をコントロールする方法として活用することができるかもしれない」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大
  • 糖尿病管理に有効な「唾液グリコアルブミン検査法」を確立-東大病院ほか
  • 3年後の牛乳アレルギー耐性獲得率を予測するモデルを開発-成育医療センター
  • 小児急性リンパ性白血病の標準治療確立、臨床試験で最高水準の生存率-東大ほか
  • HPSの人はストレスを感じやすいが、周囲と「協調」して仕事ができると判明-阪大