医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 歩行に重要な足関節底屈運動速度、筋力に依存しない性質を持つと判明-大阪公立大

歩行に重要な足関節底屈運動速度、筋力に依存しない性質を持つと判明-大阪公立大

読了時間:約 1分52秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年03月05日 AM09:30

歩行に重要な足関節底屈運動速度、基礎的な特性は明らかでなかった

大阪公立大学は2月28日、加齢と性別による底屈運動速度の変化を検証するため、18~91歳の550人を対象に底屈運動速度の計測を行った結果を発表した。この研究は、同大大学院リハビリテーション学研究科の金山篤樹大学院生(博士後期課程3年)、岩田晃教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Scientific Reports」にオンライン掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

高齢者の歩行速度に関わる下肢機能として、足関節底屈機能の重要性が多数報告されている。研究グループは先行研究により、足関節底屈の筋力(強い力を出す能力)だけでなく、運動速度(素早く動かす能力)も歩行にとって重要であることを報告してきた。しかし、足関節底屈運動速度の基礎的な特性については、明らかにされていない。

そこで今回の研究では、底屈運動速度が加齢に伴ってどのように変化するのか、また、男女間でその機能が異なるのか、などの機能特性を明らかにすることを目的として研究を進めた。

18~91歳550人対象、4年代・男女グループ分類で各機能の加齢変化と性差を検討

18~91歳までの健常成人550人を対象に、足関節底屈運動速度と足関節底屈筋力の計測を行い、対象者を若年群(18~39歳)、中年群(40~64歳)、前期高齢群(65~74歳)、後期高齢群(75歳以上)の4つの年代グループと男女2つの性別グループに分類して各機能の加齢変化と性差について検討した。

底屈運動速度、加齢とともに約26%低下・男女差なし

その結果、底屈運動速度は若年群から後期高齢群にかけて約26%低下し、底屈筋力と同様の加齢変化を示すことが明らかとなった。一方で、性差に関して底屈運動速度の男女間での差は1%未満であり、底屈筋力とは異なる特徴を示した。

運動速度、筋力に依存しない独自性質の機能

単回帰分析により、底屈運動速度に対する底屈筋力の寄与率が16%と小さな値を示したことから、運動速度は筋力に依存しない独自の性質を持つ機能であることが明らかとなった。

歩行速度改善には、筋力だけではなく運動速度向上にも焦点を当てたトレーニングを

歩行速度の向上を目的としたリハビリテーションとして、筋力トレーニングが広く行われている。しかし、同研究により、歩行速度に大きく関わる機能の一つの「運動速度」が、「筋力」とは独立した機能であることが示された。同研究結果から、効果的に歩行速度を改善するためには、筋力だけではなく運動速度の向上にも焦点を当てたトレーニングが必要であると考えられる。また、同研究で示された足関節底屈運動速度の加齢変化や性差に関する基本的な情報は、今後、効果的な介入方法を検討する上で有用な知見になると期待される。現在、研究グループでは、底屈運動速度の向上を目標にした運動機器の開発や実証実験を進めており、効果的な運動速度トレーニングの実用化を目指すと述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 加齢による認知機能低下、ミノサイクリンで予防の可能性-都医学研ほか
  • EBV感染、CAEBV対象ルキソリチニブの医師主導治験で22%完全奏効-科学大ほか
  • 若年層のHTLV-1性感染症例、短い潜伏期間で眼疾患発症-科学大ほか
  • ロボット手術による直腸がん手術、射精・性交機能に対し有益と判明-横浜市大
  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大