医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【総務省調査】医薬品研究費2年連続増-科学技術総額は過去最高

【総務省調査】医薬品研究費2年連続増-科学技術総額は過去最高

読了時間:約 1分46秒
2023年12月20日 AM10:07

総務省統計局は15日、2023年科学技術研究調査結果を公表した。22年度の企業や大学の科学技術研究費は前年度比4.9%増の20兆7040億円と2年連続で増加し、過去最高を更新した。産業別では、「」が2.3%増の1兆4304億円と2年連続の増加を示したが、全産業に占める研究費割合は9.5%と0.3ポイント低下した。

企業における研究費は6.4%増の15兆1306億円で、産業別に見ると、「製造業」が4.9%増の12兆8083億円(企業の研究費全体に占める割合84.7%)で最多となり、「学術研究、専門・技術サービス業」が9579億円(6.3%)と続いた。

製造業の内訳は、「医薬品製造業」が前年度比2.3%増の1兆4304億円(9.5%)と、2年連続の増加。「輸送用機械器具製造業」の4兆0118億円(26.5%)に次ぐ金額・割合となった。

研究を行っている企業の売上高に対する研究費の比率は2.9%で、学術研究、専門・技術サービス業の6.62%、製造業の3.94%の順となった。製造業では、医薬品製造業が前年度から0.33ポイント低下したものの、9.73%と最も高く、業務用機械器具製造業の7.24%より高かった。

企業の自然科学に使用した研究費を性格別に見ると、開発研究費が11兆7013億円(77.5%)、応用研究費が2兆3550億円(15.6%)、基礎研究費が1兆0354億円(6.9%)の順だった。医薬品製造業では開発研究費8704億円、応用研究費2715億円、基礎研究費2885億円となり、基礎研究費では全体の19.1%を占めた。

特定の目的のために使用した研究費を見ると、「情報通信」2兆7427億円(18.1%)、「ライフサイエンス」1兆8166億円(12.0%)、「環境」1兆2224億円(8.1%)だった。

政府が戦略的に取り組むべき基盤技術として位置づけている3分野に使用した研究費では、「」2613億円、「AI」1792億円、「量子技術」114億円の順に多かった。対前年度比は、AIが94.2%増、バイオテクノロジーが69.9%増、量子技術が63.5%増だった。

産業別では、バイオテクノロジーは医薬品製造業が1887億円で、同分野に占める割合は72.2%だった。

研究者一人当たりの研究費は2852万円で、前年度から6.1%増加。製造業では、医薬品製造業が7026万円と最も多く、前年度から5.3%伸びた。研究者数は2.9%減の2万0400人と微減となった。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【キッセイ薬品】希少疾病・難病領域の活動強化-「レアディジーズ統括部」に再編
  • 【徳島県】長生堂製薬に業務停止32日-抗菌薬14品目は命令除外
  • 【一般薬連】セルフM税制恒久化要望-所得控除上限20万円も
  • 【消費者庁】ロート製薬に措置命令-ウェブ広告がステマ違反
  • 【PMDA】小児薬開発に基本的考え方-相談時点で計画有無記載
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい