医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 高頻度の魚摂取、血液中ヒ素増加で高血圧のリスク因子となる可能性-名大ほか

高頻度の魚摂取、血液中ヒ素増加で高血圧のリスク因子となる可能性-名大ほか

読了時間:約 2分24秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2023年09月05日 AM10:40

動物研究でヒ素が高血圧を引き起こす可能性、ヒトでは?

名古屋大学は9月4日、食生活・血液中のヒ素・高血圧の関係について新たな知見を報告したと発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科環境労働衛生学分野の香川匠大学院生、田崎啓講師、加藤昌志教授(責任著者)、予防医学分野の田村高志講師、若井建志教授、藤田医科大学医学部衛生学の大神信孝教授、Tingchao He助手らの研究グループによるもの。研究成果は、「European Heart Journal Open」電子版に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

ヒ素は代表的な有害元素であり、人々の健康にさまざまな悪影響を与えることが知られている。近年、動物を用いた研究において、ヒ素が血管内皮細胞に障害を与えることで、高血圧を引き起こす可能性が示唆されている。しかし、血管と直接作用する血清中のヒ素レベルと高血圧有病率の関係性について、ヒトにおける十分なエビデンスはない。日本を含む先進国の一般住民は、食品の摂取を介して低濃度のヒ素にさらされている。しかし、血清中のヒ素レベルの上昇に寄与する食生活が、高血圧リスクと関連しているかは不明だった。

日本の一般住民2,709人対象、各種食品摂取頻度・血清中ヒ素濃度・高血圧有病率との関連検討

今回の研究では日本の一般住民を対象に、各種食品の摂取頻度、血清中のヒ素濃度、および高血圧有病率との関連を検討した。研究対象は、日本多施設共同コーホート研究(J-MICC研究)の第二次調査の参加者2,709人とした。

血液中ヒ素レベルが高い人ほど高血圧リスク増

まず、血清中の総ヒ素濃度と高血圧有病率との関係性を多変量ロジスティック回帰分析で解析したところ、血清ヒ素濃度の増加に伴うオッズ比の上昇が認められた。

1日1回以上魚肉を食べる集団、高血圧リスク増加の可能性

次に、食事摂取頻度調査票から得られた情報をもとに、6つのカテゴリーに分けた食品群の摂取頻度と、血清中のヒ素レベルとの関連性を調べた。その結果、魚介類の摂取頻度が血清中のヒ素レベル増加に最も寄与することが判明した。

さらに、魚介類の各種品目の摂取頻度と高血圧有病率との関連性を解析したところ、1日1回以上の頻度で魚肉を食べる集団では、高血圧リスクが増加する可能性が示された。また、媒介分析により、高頻度の魚肉摂取が血清中のヒ素レベルを上昇させることで、高血圧のリスク増加に寄与する可能性が示された。

マウスへ魚肉に含まれるヒ素投与で、血清中ヒ素濃度増加・収縮期血圧上昇

最後に、ヒトで得られた知見を検証する目的で、一般に流通している魚肉に含まれるヒ素をマウスに投与して検討。その結果、血清中ヒ素濃度の増加と収縮期血圧の上昇が確認された。

これらの結果より、血清中のヒ素濃度の増加が高血圧のリスク因子となることが示され、さらに、高い頻度で魚肉を摂取することが血液中のヒ素濃度の増加に潜在的に関与していることが示唆された。日本住民のヒ素濃度は、他国での報告と比較して、特別に高いわけではない。魚肉摂取は、今や世界のトレンドになっていることを考えると、魚肉の過剰摂取による、血清ヒ素濃度上昇を介した高血圧リスクの上昇は、日本以外の国でも起こりうるかもしれないとしている。

魚肉は健康に良い栄養素も豊富、ヒ素による悪影響がどのように関係するかは不明

同研究では、ヒ素によって生じる健康リスクにおいて、高頻度の魚肉摂取が間接的に影響していることが示された。魚肉にはヒ素以外にも、、ミネラル、オメガ3脂肪酸などの健康に良い栄養素が豊富に含まれている。しかし、体に良い栄養素の効果とヒ素による悪影響がどのように関係しているかはまだ明らかになってない。今後、魚肉の摂りすぎによる健康問題のリスクを懸念しつつ、体に良い効果が期待できる食生活についてより深く検討する必要があると考える、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大
  • 糖尿病管理に有効な「唾液グリコアルブミン検査法」を確立-東大病院ほか
  • 3年後の牛乳アレルギー耐性獲得率を予測するモデルを開発-成育医療センター
  • 小児急性リンパ性白血病の標準治療確立、臨床試験で最高水準の生存率-東大ほか
  • HPSの人はストレスを感じやすいが、周囲と「協調」して仕事ができると判明-阪大