医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 健常児の白色瞳孔偽陽性、動画解析でメカニズム解明-千葉大ほか

健常児の白色瞳孔偽陽性、動画解析でメカニズム解明-千葉大ほか

読了時間:約 1分52秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2023年08月29日 AM09:40

健常児であっても瞳孔が白く見えるケースがあるのはなぜか

千葉大学は8月24日、健常児が白色瞳孔を呈するメカニズムを、Pseudoleukocoria(偽性白色瞳孔)の動画により世界で初めて報告したことを発表した。この研究は、同大大学院医学研究院の足立明彦特任助教、東京大学大学院総合文化研究科の川島友莉博士(研究当時)らの研究グループによるもの。研究成果は、「Pediatrics International」に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

フラッシュを用いた写真や動画の撮影時に、瞳孔が黒や赤ではなく眼底からの反射によって白っぽく(黄色や肌色に)見える症状は「」(Leukocoria)と呼ばれ、最近ではスマートフォンの普及により、デジタル画像で指摘されることが増えている。

白色瞳孔は、先天白内障、、第一次硝子体過形成遺残、コーツ病などの存在を示唆する症状として知られている。なかでも、網膜芽細胞腫は増殖が速い腫瘍であるため、子どもの写真などで瞳孔からの白い反射に気付いた時は1週間以内の専門機関への受診が勧められている。

一方、健常であるにも関わらず白色瞳孔を呈することがあり、そのような偽陽性所見はPseudoleukocoriaと呼ばれている。まだ公式の和訳がない用語であるが、ここでは分かりやすくするため「偽性白色瞳孔」とする。これまで偽性白色瞳孔を含め白色瞳孔の多くは家庭での写真撮影で指摘されてきた。しかし医学書や論文やWeb上で公開されている全ての症例画像は静止画であり、捉えどころに乏しいものだった。

外側15°から光が入ると、視神経乳頭からの反射によって偽性白色瞳孔を示す

研究グループは今回、子どもとの戯れ合い中に偶然撮影された偽性白色瞳孔の動画データを解析した。その結果、健常児では通常、補助光を用いた撮影の際に、反射がない(黒目)か、網膜からの反射による赤色瞳孔(赤目)を呈するが、外側15°から光が入ると、(視神経円板)からの反射によって偽性白色瞳孔を示すことがわかった。

なお、網膜芽細胞腫による白色瞳孔では、観察される角度は局在やサイズにより異なるが、腫瘍の増大に伴い白色瞳孔を呈する頻度(白色瞳孔となる角度の割合)が増えることがわかっている。

また、今回の研究の資料では、約0.5秒間15コマに渡って偽性白色瞳孔をビデオでキャプチャーしており、その様態の把握や概念の普及に役立つものと考えられるという。

偽性白色瞳孔の存在や理解が進み、患児の迅速な受診につながることに期待

白色瞳孔を呈する代表的な疾患である網膜芽細胞腫は致命的かつ視力を脅かす病気であるが故に、患児や両親が精査を怖がり逆に受診が遅れるケースも想定される。「今回の報告により偽性白色瞳孔の存在や概念が理解され、白色瞳孔が偽陽性である可能性も広く知られることで、逆説的に、患児の迅速な受診につながることが期待される」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 加齢による認知機能低下、ミノサイクリンで予防の可能性-都医学研ほか
  • EBV感染、CAEBV対象ルキソリチニブの医師主導治験で22%完全奏効-科学大ほか
  • 若年層のHTLV-1性感染症例、短い潜伏期間で眼疾患発症-科学大ほか
  • ロボット手術による直腸がん手術、射精・性交機能に対し有益と判明-横浜市大
  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大