医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 時間の長さの知覚、500回訓練しても影響なく直前の経験の影響を受ける-千葉大

時間の長さの知覚、500回訓練しても影響なく直前の経験の影響を受ける-千葉大

読了時間:約 2分40秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2023年06月23日 AM09:15

時間長知覚における確率学習・同化/対比的影響を検討し、経験による影響を調査

千葉大学は6月20日、時間の長さの知覚は直前の経験から対比的影響を受けることを明らかにしたと発表した。この研究は、同大文学部4年生の尾田拓人氏(研究実施当時)と、同大大学院人文科学研究院の一川誠教授の研究グループによるもの。研究成果は、「VISION」に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

時間長知覚は特定の感覚器を持たない。そのため、知覚系は時間の長さに直接的に対応する知覚情報を得ることができず、正確な時間長知覚は本質的に困難だ。しかし、日常生活に困らない程度の時間長知覚を行うことができていることから、それなりに正確な時間長知覚は、過去の経験からの影響によって形成されているものと考えられる。

時間長知覚には、期間中の出来事の数や時間経過に注意を向ける回数、時間の長さ以外の知覚的な量の情報など、本来は時間の長さと直接的な対応関係のないさまざまな要因に対応して決定され、時間長知覚に手がかり的に機能することがわかっている。こうした要因が手がかりとして機能することには、過去の経験が寄与している可能性が考えられている。直近の過去の経験が知覚に及ぼす効果を調べた過去の研究では、手がかりの「確率学習」と直前の経験による「同化/対比的影響」が要因として見出されたが、それらが時間長知覚にどのような影響を及ぼすかはまだ明らかにされていない。そこで研究グループは今回、時間長知覚における「確率学習」や「同化/対比的影響」について検討し、経験が時間長知覚にどのような影響を及ぼすのか調べた。

時間の長さの知覚には、数百回程度の観察経験は影響しないことが判明

参加者は、視覚刺激(動画や静止画)が何秒間ほど提示されたかを判断して回答する試行を計500回行った。試行には「トレーニング試行」と「テスト試行」の2種類があり、1試行ごとに交互に実施した。参加者は「学習あり条件」「学習なし条件」のグループにあらかじめ分けられており、学習あり条件ではトレーニング試行における視覚刺激の長さと提示位置が固定された。

テスト試行では、どちらのグループも視覚刺激が上下の視野位置のいずれかに1.6、1.9、2.0、2.1、2.4秒間のいずれかの長さで提示。参加者はトレーニング試行においてもテスト試行においても、それぞれの刺激が1秒間と3秒間のどちらに近い長さだったか判断した。これは、「空間知覚」において、トレーニング試行での確率学習がテスト試行の知覚に影響を及ぼすことを明らかにした研究と同様の手法で行った。

その結果、「学習あり条件」と「学習なし条件」との間で、テスト試行における時間の長さの判断に違いがないことが示された。この結果は、トレーニング試行における視野位置と視覚刺激の長さとの関係が固定されている経験は、テスト試行における時間の長さの判断に影響を及ぼさなかったことを意味している。

直前の視覚刺激の長さに対し「対比的」な処理が行われていることを確認

他方、直前のトレーニング試行で提示された視覚刺激が1秒間か3秒間かでテスト試行における時間の長さ判断が変わることが、静止画像を用いた実験で示された。つまり、1秒間と3秒間のちょうど中間にあたる2秒間と同等の長さに感じられる時間の長さが、直前の刺激が3秒間であれば2秒間程度であったのに対し、直前の刺激が1秒間であれば、2秒間より有意に短くなっており、テスト刺激が実際より長く感じられたことが示された。

この結果は、直前の視覚刺激の長さに対して対比的な処理が行われたことを意味している。

時間長知覚に、経験以外でどのような原理が関わっているのか解明が必要

今回の研究結果により、空間知覚では認められた数百回程度の随伴提示に基づく確率学習は、時間長知覚に関しては認められないことが判明した。また、時間長知覚には直前の判断とは逆の判断を行うという、非学習的で順応的な判断傾向が存在していることが示された。

時間の長さの知覚には、期間中の出来事の数や時間経過に注意を向ける回数、時間の長さ以外の知覚的な量の情報などの要因が機能することがわかっている。「今後、これらの要因が時間の長さの知覚に及ぼす影響の基礎について、短期間の随伴的な経験以外にどのような原理が関わっているのか解明する必要がある」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 網膜疾患のステロイド治療、投与時期により血管修復メカニズム損なう可能性-京大ほか
  • 食道症状への不安など心理的影響を調べる日本語版質問票を開発-大阪公立大ほか
  • 幼児の運動発達を可視化、新ツールSMC-Kidsを開発-名城大ほか
  • 電気けいれん療法後の扁桃体下位領域構造変化が、症状改善と関連の可能性-京大
  • パーキンソン病、足こぎ車いすの有用性を確認-畿央大