医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 東芝が呼気分析装置を開発 健康状態モニタリングや病気の診断に

東芝が呼気分析装置を開発 健康状態モニタリングや病気の診断に

読了時間:約 47秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年04月04日 AM06:00

赤外線レーザの吸収スペクトルからガスを検出

株式会社東芝は3月18日、息を分析する「」の開発を発表した。4月1日から早稲田大学で、同装置を使った脂肪酸代謝量測定に関する生理学評価を開始するという。

(画像はプレスリリースより)

この装置は、健康状態のモニタリングや病気の診断に有用な物質の検出を目指して開発された。装置内に吹き込まれた呼気に赤外線レーザを照射し、吸収スペクトルから微量ガスを成分ごとに分離することによって検出するという。また、光源として量子カスケードレーザを採用したことにより、据置型質量分析器と同等の測定精度を卓上サイズで実現したとしている。

現在、検出可能なガスはアセトアルデヒド(アルコール代謝)、アセトン(肥満、糖尿病)、メタン(腸内細菌代謝)。今後は、二酸化炭素同位体(同位体標識薬物代謝)なども検出可能としていくという。

アセトン濃度と脂肪代謝の関係を評価

なお、4月1日からの生理学評価では、安静時または運動中の呼気に含まれるアセトン濃度と脂肪代謝の関係を評価する。運動効果の指標とすることを目指して実施するとしている。(小林 周)

▼外部リンク

株式会社東芝 プレスリリース
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2014_03/

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大
  • 糖尿病管理に有効な「唾液グリコアルブミン検査法」を確立-東大病院ほか
  • 3年後の牛乳アレルギー耐性獲得率を予測するモデルを開発-成育医療センター
  • 小児急性リンパ性白血病の標準治療確立、臨床試験で最高水準の生存率-東大ほか
  • HPSの人はストレスを感じやすいが、周囲と「協調」して仕事ができると判明-阪大