医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【安全対策調査会】安全性リスクは受容可能-アモキサピンで報告書

【安全対策調査会】安全性リスクは受容可能-アモキサピンで報告書

読了時間:約 1分41秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年10月28日 AM10:40

厚生労働省は25日の薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会で、ファイザーの抗うつ剤であるアモキサピン製剤の使用による発癌性リスクを評価した同社報告書を公表した。同剤75mgを70年間毎日服用した場合の発癌リスクは20万人に1人、300mgでは5万人に1人とし、「投与継続による患者の安全性リスクは受容できるもの」とした。

アモキサピン製剤をめぐっては、ファイザーの「アモキサンカプセル、同細粒」などから発癌可能性があるニトロソアミン類のN-ニトロソアモキサピンが検出されたことを受け、同社が安全性評価を実施。結果がまとまったことを受け、厚労省がこの日の調査会で評価報告書を公表した。

報告書では、N-ニトロソアモキサピンが発癌性を有すると仮定した場合の発癌性リスクの程度について、同剤75mg、同300mgを一生涯70年間毎日服用、曝露した際の発癌リスクは、75mgでは20万人に1人、300mg投与では5万人に1人が過剰に発癌するリスクに相当すると記載した。

N-ニトロソアモキサピンの発生原因として、アモキサピンの骨格中に含有する反応性の高い2級アミンが、製造工程で残った残留亜硝酸塩と反応して発生する可能性があるとした。

同社は今後の対応として、8月時点で使用期限を迎えていない全アモキサピン製剤については、急激な減量や投与中止により、悪寒や情動不安等の離脱症状が発現するリスクを考慮し、移行期間を設けた上で来年2月に自主回収に着手するとした。

来年1月以降に出荷予定のアモキサピン製剤のロット(最大全14ロット)については、モニタリングのため、N-ニトロソアモキサピンに関する定量試験を実施する。

移行期間では投与量の漸減が想定されることなどを踏まえ、同社は「移行期間にアモキサピン製剤の投与を継続することによる患者の安全性リスクは受容できるもの」とした。

報告書について、三村將参考人(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室教授)は「発癌性の算出方法に異論はなく、リスクはかなり低い」との見解を示し、「使用患者数は2021年で約8万7000人と推定されているが、今後はさらに減少するのではないか」と述べた。

また、出荷停止を見越した患者への対応については、「移行期間において、ガイドラインに沿ってSSRIなど新しいタイプの治療薬に切り替えることは十分にできる」との考えも示した。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果
  • 【総務省 24年調査結果】医薬研究費は3年連続増-対売上比も10%台に回復
  • 【薬価部会で製薬業界】流通改善の成果アピール-中間年改定廃止を訴える