膝前十字靭帯の大腿骨付着部、移植腱として大腿四頭筋腱と膝蓋腱の解剖学的特徴を比較
大阪公立大学は8月5日、膝前十字靭帯の再建術時に移植腱として大腿四頭筋腱を用いた方が、膝蓋腱を用いた場合よりも移植腱の折れ曲がり角度が小さいことを発見したと発表した。この研究は、同大大学院医学研究科整形外科学の木下拓也大学院生(博士課程4年)、橋本祐介講師、中村博亮教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「The American Journal of Sports Medicine」オンライン版に掲載されている。
画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)
膝前十字靭帯は膝関節の安定性に重要な役割を担い、前十字靭帯損傷に対しては再建手術が適応となる。膝前十字靭帯再建後、移植腱の損傷は大腿骨側で起きやすく、その部位での解剖学的特徴を明確にしておくことが重要だ。膝前十字靭帯再建では解剖学的再建によって術後成績が良好になることは知られており、膝前十字靭帯大腿骨付着部の解剖学的特徴についてはこれまでにも多くの報告がなされてきた。しかし、各移植腱間の比較やそれら腱を移植した時の状態についてはこれまで研究があまり行われていない。特に近年は、移植腱として大腿四頭筋腱に注目が集まっており、大腿四頭筋腱の解剖学的特徴について詳細な検討が求められていた。
今回の研究では、膝前十字靭帯の大腿骨付着部と、移植腱として大腿四頭筋腱、膝蓋腱の関係に着目。屍体膝20例を用いて膝十字靱帯、大腿四頭筋腱と膝蓋腱について組織学的にそれぞれの付着部幅・厚さと靭帯・腱の角度を計測した。
大腿四頭筋腱、膝蓋腱より移植腱の折れ曲がり角度「小」
その結果、付着部幅・厚さについて、大腿四頭筋腱は膝前十字靭帯より有意に大きく、膝蓋腱は膝前十字靭帯よりも有意に短かった。また、膝前十字靭帯再建後のCT画像で移植腱の折れ曲がりの角度(GBA)を計測したところ、GBAと組織学的に計測した靱帯・腱の曲げ角度の関係から大腿四頭筋腱の方が膝蓋腱よりも移植腱の折れ曲がり角度が小さいことを発見。この結果は、膝前十字靭帯再建後、膝蓋腱よりも大腿四頭筋腱の方が移植腱にかかる過剰な負荷のリスクが低い可能性を示唆している。
膝前十字靭帯再建では移植腱として大腿四頭筋腱の有用性に注目が集まり、今後、大腿四頭筋腱を使用した膝前十字靭帯再建の臨床成績の向上が期待される、と研究グループは述べている。
▼関連リンク
・大阪公立大学 プレスリリース