医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 東北大 心臓病患者における、東日本大震災後の精神的ストレスの経年的増加を明らかに

東北大 心臓病患者における、東日本大震災後の精神的ストレスの経年的増加を明らかに

読了時間:約 1分12秒
2014年03月05日 PM02:45

心臓病患者に対するアンケートにより

東北大学大学院 医学系研究科循環器内科学分野の下川宏明教授らの研究グループは2月24日、東日本大震災後に精神的ストレスが増大し、経年的に増加していることを明らかにした。

(画像はプレスリリースより)

この研究結果は、東日本大震災が心臓病患者に与えた精神面における影響を明らかにすることを目的とした、アンケート調査の結果によるもの。同研究グループは、このアンケート調査を同大学病院循環器内科に通院する慢性心不全患者、および高リスク患者1,725名を対象に、郵送によって実施した。精神的ストレスは、世界標準として使用されているIES-R(Impact of Event Scale-Revised)スコアを用いて評価したという。

海外大災害と同等かそれ以上の精神的ストレス

この調査の結果、2011年に有効回答を得た1,180名のうち、14.1%がPTSR/PTSDと判定された。大災害後の精神的ストレスに関しては、過去、海外で24件の調査研究が行われているが、それらのPTSR/PTSD陽性頻度は12.5%と報告されている。東日本大震災でも同等か、それ以上の精神的ストレスを抱えている患者が存在することがわかった。

また、翌2012年の調査結果ではPTSR/PTSDの頻度が18.9%と増加していたという。その要因としては、両年とも共通して患者自身の受傷や近親者の受傷・入院・死亡、自宅の損壊などがあったが、2011年では心不全の重症度(病気そのものの要因)、2012年では失業・転職、経済的困窮(社会的要因)が関与していることが明らかになったとしている。

同研究は、震災後の精神的ストレスが長期にわたり持続し、その頻度はむしろ経時的に増加すること、そしてその要因が変化していくことを初めて明らかにしたといえる。(小林 周)(小林 周)

▼外部リンク

東北大学 プレスリリース
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 離人症の身体所有感、否定的認知が抑制する可能性-広島大
  • DNA複製制御の新機構発見、遺伝性疾患の病態解明や抗がん剤開発に期待-科学大ほか
  • ADHD患者で一部発症のトゥレット症に「炎症」が関与の可能性-NCNPほか
  • 日本人の2型糖尿病、炭水化物摂取割合と心血管疾患との関連を明らかに-順大ほか
  • 無症状膵石、内視鏡治療のメリットとデメリットを解明-関西医科大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい