医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > SScとSSc-ILD、日本の罹患率・有病率をレセプトデータから推定-ベーリンガーほか

SScとSSc-ILD、日本の罹患率・有病率をレセプトデータから推定-ベーリンガーほか

読了時間:約 1分53秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年03月31日 AM11:30

JMDCを用いて有病率と罹患率を推定、患者特性と使用薬剤も評価

日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社は3月29日、国内レセプトデータなどのリアルワールドデータを活用して、日本の全身性強皮症および全身性強皮症に伴う間質性肺疾患の罹患率と有病率を推定した結果を発表した。研究成果は、「Advances in Therapy」に掲載されている。

(Systemic sclerosis:SSc)は、免疫異常、線維化、血管障害を基本病態とした疾患で、厚生労働省が定める難病に指定されている。皮膚が硬くなる変化を代表的な症状とする疾患だが、皮膚以外の消化管、肺、心臓、腎臓など全身の臓器にも症状が現れる。(Interstitial lung disease:ILD)は、SScの主な死亡原因であり、患者の生命予後に大きく影響する。また、臨床症状が複雑で多岐にわたることから疫学研究が困難なため、近年、日本では、SScとSSc-ILDの有病率および罹患率に関して公表されたデータはなかった。

今回の研究では、健康保険レセプトデータベース(JMDC)を用いて、SScとSSc-ILDの有病率および罹患率を推定。さらに、病院診療レセプトデータベース(MDV)とJMDCを用いて、SScおよびSSc-ILDの患者特性並びに使用薬剤を評価した。研究期間は2015年9月1日~2019年8月31日まで。登録対象は、SScまたはSSc-ILDに関する診療報酬請求が1回以上あり、かつSScの診断に関する最初の診療報酬請求の前に連続12か月間の登録歴がある例とした。

日本の有病率と罹患率は、グローバルデータと同程度

研究の結果、SScの罹患率は6.6(10万人・年あたり)、有病率は37.0(10万人あたり)、SSc-ILDの罹患率は1.9(10万人・年あたり)、有病率は13.9(10万人あたり)と、これまで公表されているグローバルデータと同程度だった。なお、JMDCデータベースには高齢者集団は少数しか含まれていないため、結果の解釈には注意が必要だとしている。

各免疫抑制薬の使用割合15%未満

SScおよびSSc-ILD患者の使用薬剤では、各免疫抑制薬の使用割合が15%未満。SScおよびSSc-ILDに対して、十分な治療が行われていない実態が明らかとなった。日本では、依然として治療に対するアンメットニーズが高いことが確認されたとしている。

GL推奨治療が広く普及していない現状、改善の必要性

同論文の筆頭著者である、日本医科大学大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野の桑名正隆大学院教授は、「SScおよびSSc-ILDは、希少疾患であるがゆえに有病率および罹患率に関する公表された最近の国内データがなかった。今回の研究を通じて得られた知見が、今後の医療行政、研究開発に役立つことが期待される。また、ガイドラインで推奨されている治療が広く普及していない現状が明らかとなり、それを改善する取り組みの必要性が示された」と、述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大
  • 糖尿病管理に有効な「唾液グリコアルブミン検査法」を確立-東大病院ほか
  • 3年後の牛乳アレルギー耐性獲得率を予測するモデルを開発-成育医療センター
  • 小児急性リンパ性白血病の標準治療確立、臨床試験で最高水準の生存率-東大ほか
  • HPSの人はストレスを感じやすいが、周囲と「協調」して仕事ができると判明-阪大