医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > JSTら おむつや絆創膏へ応用可能な柔らかいワイヤレス有機センサーシステムを開発

JSTら おむつや絆創膏へ応用可能な柔らかいワイヤレス有機センサーシステムを開発

読了時間:約 1分5秒
2014年02月22日 AM10:01

有機デバイスの集積化により

独立行政法人 科学技術振興機構(JST)は2月10日、東京大学の桜井貴康教授、染谷隆夫教授ら研究グループが、有機デバイスの集積化によってワイヤレスで電力伝送やデータ通信が可能な柔らかい有機センサーシステムを開発したと発表した。水分を電子的に検出する絆創膏やおむつなど、使い捨てにもできる衛生的なセンサーへの応用が期待される。

(画像はプレスリリースより)

研究グループは、有機集積回路を駆動するための電力伝送に電磁界共鳴法を採用し、高効率に長距離のワイヤレス電力伝送と通信を可能にしたという。

高分子フィルム上に作製された有機集積回路は3つのブロックで構成されており、第1のブロックは有機ダイオードを用いた整流回路で、電磁界共鳴によりワイヤレスで電力を受け、第2ブロックは、抵抗変化で発振周波数が変化する有機リング発振回路で、水分による抵抗の変化をワイヤレスにデータ転送する。そして第3ブロックは、有機ダイオードを用いた静電気保護回路で、2キロボルトに帯電した人体に触れても壊れない耐性を実現したという。

国際固体回路会議で発表

研究成果は2月9〜13日に米サンフランシスコで行われた「国際固体回路会議(ISSCC)2014」で発表され、プレスリリースでは

今回の研究の原理は、水分以外にも、温度や圧力などさまざまなセンサーに応用することも可能です。今後は、ばんそうこうやおむつなど装着感が少なく使い捨てにもできる衛生的なセンサーとして幅広い用途への応用が期待されます。(独立行政法人 科学技術振興機構 プレスリリースより引用)

と述べられている。(小林 周)

▼外部リンク

独立行政法人 科学技術振興機構 プレスリリース
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140210/

TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 長時間座位による前腕の血管機能低下、局所温冷却により抑制可能-筑波大
  • 「仕事で孤独を感じるか」を調査、週61時間以上の長時間労働は危険因子-東大ほか
  • 不眠症状を伴ううつ病に「抗うつ薬+Z-drug」が有効である可能性-秋田大ほか
  • カラーレンズメガネ、「色」選択が姿勢制御に影響-東北大ほか
  • 血管構造を持つヒト網膜オルガノイドの作製に成功、疾患モデルとして有用-岐阜薬科大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい