医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > オミクロン株症例11例の臨床経過とウイルス排出期間を公表-NCGM

オミクロン株症例11例の臨床経過とウイルス排出期間を公表-NCGM

読了時間:約 2分26秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年01月11日 AM10:15

流行初期の2021年11~12月にNCGM病院に入院した感染患者11人

)は1月5日、新型コロナウイルスのオミクロン変異株に感染した11例の臨床経過とウイルス排出期間に関する報告をNCGMのウェブサイトで公表した。この報告はNCGMによるもので、研究成果は「Global Health & Medicine」に掲載されている。


画像はNCGMサイトより

2021年11月に南アフリカでオミクロン変異株が検出されたのち、この変異株は急速に世界に広がった。日本においても11月28日にナミビアからの帰国者が新型コロナウイルス陽性と診断され、その後オミクロン変異株と確定診断されている。NCGMは、オミクロン変異株が国内で最初に検出された患者を含めて、オミクロン変異株の流行初期から患者対応を行ってきた。オミクロン変異株感染者の臨床経過やウイルス排出期間に関する情報はまだ限られているため、このたびNCGMは同報告を作成した。

今回の報告の対象となったのは、流行初期の2021年11~12月に国立国際医療研究センター病院に入院したオミクロン変異株感染患者11人。患者背景、渡航地域、ワクチン接種歴、画像所見、症状、治療、ウイルスの排出期間についてのまとめが作成された。RT-PCRにはXpert(R) Xpress (セフェイド)が用いられ、ウイルス排出は N2ターゲットに対するthreshold cycle(Ct)値で測定された。

成人は全員がワクチン2回接種後で、重症化した患者はいなかった

11人の年齢の中央値は39歳(範囲:1歳~64歳)、10人が男性だった。全員が海外からの帰国者であり、8人がアフリカ、1人が欧州、北アメリカ、ラテンアメリカからだった。小児を除いた10人に2回のワクチン接種歴(7人がモデルナ社、3人がファイザー社)があったが、3回目のブースター接種を完了した患者はいなかった。基礎疾患を有したのは3人であり、高血圧が2人、高脂血症、糖尿病が1人だった。

調査時は11人中3人が無症状であり、入院時に多く認めた症状としては発熱、咽頭痛(5人、46%)、咳嗽(4人、36%)があった。肺炎または酸素療法が必要な患者はいなかったため、抗ウイルス薬やステロイドはどの患者にも投与されていない。ただし、重症化リスクを有する1人に対してはソトロビマブ()が投与されている。

11人の患者から採取した鼻咽頭ぬぐい液57検体のCt値を解析したところ、> 30となるのに6.0日、>35に10.6日、>40に15.1日、>45に19.7日が必要だった。

ワクチン2回接種でも未接種と同程度の期間ウイルス排出が続く可能性

今回の研究では、米国からの報告と同様に、日本国内の流行初期にオミクロン変異株に感染した患者はワクチン接種歴のある若年者で、軽症が多いという結果だった。また、ウイルスの量を示す一つの指標にPCRのthreshold cycle(Ct)値がある。今回の研究ではCt値が検出感度以下の>45になるのに19.7日、>35となるのに10.6日という結果だった。オミクロン変異株が流行する以前の研究ではCt >35となると新型コロナウイルスが検出される可能性が低くなると報告されている。

今回の研究ではCt値が35未満となるのに10.6日かかっていたが、これはワクチンを接種せずに罹患した人の場合とほぼ同じ期間。よって今回の結果は、「オミクロン変異株による感染では、2回のコロナワクチンが接種され症状が軽い場合であっても、ワクチンを接種せずに罹患した人と同じ程度の期間ウイルスの排出が続く可能性」を示しており、感染予防策は今後も重要であると考えられる。

なお、今回の研究の限界としては11例のまとめであるため偏りが生じうる点、Ct値はあくまでウイルス量の推定であり、Ct値とウイルス検出の相関については今後の調査が必要である点などが挙げられる。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 頭蓋咽頭腫、治療法開発につながる腫瘍微小環境の分子機序を解明-千葉大ほか
  • 自閉スペクトラム症の「ぶつかりやすさ」に注意特性が関与-東京都立大ほか
  • 急性肝炎を引き起こすHEV、診断における抗体検査は有効とメタ解析で判明-広島大
  • 早期膵臓がん、尿中マイクロRNAによる非侵襲的検査を開発-慶大ほか
  • 加齢による認知機能低下、ミノサイクリンで予防の可能性-都医学研ほか