ホルモン療法治療受けた乳がん患者対象、腫瘍内タンパク質TRIM47量を調査
東京都健康長寿医療センター研究所は8月24日、ホルモン療法が効きにくい乳がんの特徴として、TRIM47タンパク質が多いことを発見したと発表した。この研究は、同研究所・老化機構研究チーム・システム加齢医学研究の井上聡研究部長、東浩太郎研究員(現所属:東京大学医学部附属病院老年病科講師)、埼玉医科大学の池田和博准教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載されている。
画像はリリースより
日本において、乳がんは女性のがんの中で患者数が最多であり、世界では女性のがんの死亡原因の第一位だ。また、日本では人口の高齢化に伴い、高齢者の乳がん患者数が増加している。
乳がん治療では、乳がん細胞が女性ホルモンに反応して増えるかどうかが重要であり、女性ホルモンの受け手(受容体)を持つかどうかを外科手術の際やがんの一部をとる検査の際に調べる。乳がんのうち7割程度は、ホルモン受容体を持つ乳がんであり、手術でがんを取り除くことに加えて女性ホルモンの働きを抑えるホルモン療法により治療する。高齢者においても、脂肪組織で女性ホルモンがつくられるため、ホルモン療法は重要だ。しかし、中にはホルモン療法が効きにくい場合があり、再発の原因となることが問題となっているが、詳しいメカニズムは不明であり、これを克服する方法は見つかっていない。
今回の研究では、ホルモン療法によって治療された乳がん患者を対象に、免疫組織検査で腫瘍の中のタンパク質TRIM47量を調べた。TRIM47は肺がん、大腸がんなどでもがんを促進していると報告されていたが、乳がんでの働きはこれまであまりよくわかっていなかった。
TRIM47量多いと乳がん再発も多い、ホルモン療法の効きにくさ予測にも
研究の結果、TRIM47量が多い乳がんの患者に再発が多いことがわかり、TRIM47タンパク質量を調べることにより、ホルモン療法の効きにくさを予測できることがわかった。
また、この研究では、TRIM47が細胞の中で2種類のリン酸化酵素(PKCεとPKD3)に結合し、壊されないようにすることにより、ホルモン療法の効きにくさにつながるNF-κBが伝わりやすくなる仕組みも解明した。
さらに、乳がん細胞内のTRIM47の量を増やすと、ホルモン療法に用いる抗がん剤を入れても増殖し、一方でTRIM47のタンパク質量を減らすと、細胞の増殖が起こりにくくなることも明らかになった。
ホルモン療法が効きにくい乳がんに対する新規治療法に期待
これらの結果より、TRIM47を減らす治療は、ホルモン療法が効きにくい乳がんの新しい治療法になりうることが推測される。
今回の研究は、乳がん組織のTRIM47タンパク質の情報を活用することにより、有効な治療法が見つからなかった乳がん患者に対して、より有効で個別化した治療法の提供につながると考えられる、と研究グループは述べている。
▼関連リンク
・東京都健康長寿医療センター研究所 プレスリリース