医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 感じられる時間の長さに「認知的要因」が大きく影響-千葉大

感じられる時間の長さに「認知的要因」が大きく影響-千葉大

読了時間:約 1分54秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年01月19日 PM12:00

注意の瞬き現象を利用し、認知的負荷が「感じられる時間の長さ」に及ぼす影響を検討

千葉大学は1月18日、感じられる時間は提示したターゲットの数ではなく、検出の成否によって変動することが実証されたと発表した。この研究は、同大大学院人文科学研究院の一川 誠教授と三好正剛氏によるもの。研究成果は、「i-Perception」にオンライン公開されている。


画像はリリースより

人間が感じる時間の長さについての研究(主観的時間研究)では、従来より、体験される出来事の数が多いほど、その間に感じられる時間は長くなるものと考えられてきた。しかし、感じられる時間の長さを決定するのは出来事の数そのものなのか、それらの出来事を「体験した」という認識を成立させる際に生じた認知的負荷なのか、明らかになっていなかった。

そこで、今回の研究では、2つのターゲットが連続して提示された場合に、2番目のターゲットを見落としてしまう「注意の瞬き」現象を利用して、知覚される刺激数とターゲット検出のための認知的負荷が、感じられる時間の長さに及ぼす影響を検討した。

感じられる時間は、体験した数ではなくターゲット検出に必要な認知的負荷に応じて長くなる

2種類の刺激系列(ターゲットとなる数字が0~2個含まれるアルファベット系列(17~20フレーム:系列A)と数字を含まないアルファベット系列(16~21フレーム:系列B))を実験参加者に提示し、その中から数字(ターゲット)を検出するのと並行して、感じられた時間の長さを評価してもらう実験を実施。各試行において参加者は、確認できた数字ターゲットを答えた後、系列AとBどちらの方が時間を長く感じたのかと、どちらの方により多くのフレームが見えたかを判断した。

その結果、感じられた時間の長さについては、系列Aで刺激系列の中のターゲットが全て確認できた場合にはターゲット数によらず、同程度の割合で系列Bよりも系列Aの方が「時間が長かった」と感じられており、時間が過大評価されたことがわかった。一方、ターゲットを提示しなかった場合や「注意の瞬き」によって2番目のターゲットを見落とした場合は、そのような過大評価は認められなかった。それに対し、知覚されるフレーム数については、ターゲット検出の成否の影響も受けたが、実際に提示されたフレーム数にも対応して変動することが認められた。これらのことから、知覚されたフレーム数と感じられる時間の長さは対応していないことが明らかになった。

以上の結果から、刺激系列の観察中に感じられる時間の長さは、体験された出来事の数自体で決まるのではなく、ターゲット検出に必要な認知的負荷に対応して長くなるものと考えられた。

認知的要因の操作で、楽しい時間を伸ばす方法が特定できる可能性

今回の研究結果は、感じられる時間の長さを決定する上で、認知的要因が、従来考えられていたよりも大きな役割を果たしていることを示している。「今後、認知的要因を操作することによって、楽しい時間を伸ばしたり、退屈な時間を短くしたりする方法を特定できるかもしれない」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 加齢による認知機能低下、ミノサイクリンで予防の可能性-都医学研ほか
  • EBV感染、CAEBV対象ルキソリチニブの医師主導治験で22%完全奏効-科学大ほか
  • 若年層のHTLV-1性感染症例、短い潜伏期間で眼疾患発症-科学大ほか
  • ロボット手術による直腸がん手術、射精・性交機能に対し有益と判明-横浜市大
  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大