医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 名大 50年使用されている乗り物酔い止め薬に骨伸長促進作用があることを発見

名大 50年使用されている乗り物酔い止め薬に骨伸長促進作用があることを発見

読了時間:約 54秒
2013年12月16日 PM07:17

軟骨無形成症の治療薬開発に

名古屋大学は12月5日、乗り物酔いOTC薬のメクロジンに骨伸長促進作用があることが見いだされたと発表した。

(画像はプレスリリースより)

これは、同大学医学系研究科整形外科学の石黒直樹教授、鬼頭浩史准教授、松下雅樹大学院生、神経遺伝情報学の大野欽司教授によるもの。研究結果は、米国学術誌「PLOS ONE」オンライン版に12月4日付で発表されている。

研究グループは、軟骨無形成症に対する根本的治療薬の開発を目的に、既存薬のスクリーニングを実施。軟骨無形成症のモデルとなる軟骨系細胞において線維芽細胞増殖因子受容体3の活性を抑制する既存薬を網羅的に検索した結果、メクロジンを同定し、動物実験によりメクロジンに骨伸長作用があることを見いだしたという。

動物実験を経て臨床治験へ

メクロジンは、抗ヒスタミン作用による乗り物酔い止め薬。50年以上使用されているもので、至適服用量・副作用・禁忌などの安全性は確立されている。しかし、軟骨無形成症における低身長治療薬として使用する場合、成長期において長期的に投与する必要があるため、研究グループは今後、メクロジンの長期連続投与の安全性の確認、骨伸長効果の至適使用濃度決定を動物実験で行う予定。安全性および有効性が示されれば、臨床治験を実施するとしている。(小林 周)

▼外部リンク

名古屋大学 ニュースリリース
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 無症状膵石、内視鏡治療のメリットとデメリットを解明-関西医科大ほか
  • 精神的健康への悪影響、ペットとの親密なかかわりで軽減できる可能性-麻布大ほか
  • 高齢運転者、認知機能低下でも同乗者アリで事故を起こしにくい-筑波大ほか
  • リードレスペースメーカによる新規治療法、従来型の制約を克服-滋賀医大
  • 自己免疫性小脳失調症、KLHL11抗体測定系を日本で初めて確立-北大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい