医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 横浜市立大 トラウマ形成を仲介する分子を特定

横浜市立大 トラウマ形成を仲介する分子を特定

読了時間:約 1分17秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年12月02日 PM06:29

トラウマ形成を仲介する分子特定

横浜市立大学大学院医学研究科の研究グループは、世界で初めて、特定の場所で受けた恐怖体験の記憶が形成される際に、これを仲介する分子を特定したと発表した。この研究成果は、日本時間の11月12日付けで「Nature communications」オンライン版に掲載されている。

(画像はプレスリリースより)

AMPA受容体シナプス移行とアセチルコリンの分泌増加

生活の様々な場面で、誰もが多くのストレスを感じている。なかでもより強くその嫌な気持ちが形成されると、トラウマとなり、対人恐怖症などの社会性障害を引きおこすとされている。全虐待の40%近くを占めると言われているネグレクトは、強いトラウマの原因になり、この環境で育つと将来的に社会性障害を引き起こすことが知られている。

同研究グループは以前、げっ歯類を用いた研究で、恐怖記憶が形成される際にグルタミン酸受容体の一つであるAMPA受容体が海馬のCA3領域からCA1領域にかけて形成されるシナプスに移行し、これが恐怖記憶形成に必要である、ということを発見している。

今回の研究では、このAMPA受容体シナプス移行が、アセチルコリンの分泌増加により仲介されているということを明らかにしたという。

研究内容と今後への期待

今回の研究は、ウィルスを用いた生体内遺伝子導入法、電気生理学的手法、そして行動学的手法を駆使し、以下のことを明らかにした。

「海馬に依存した恐怖記憶(Inhibitory avoidance task)が獲得される過程で、AMPA受容体の一つであるGluA1が海馬におけるCA3領域からCA1領域にかけて形成されるシナプスに移行してシナプス応答が強化されるが、この現象がアセチルコリンという物質の分泌増加により仲介されていること」(横浜市立大学プレスリリースより引用)

この結果により、PTSDなど心の傷に起因した社会性障害等の精神障害をコントロールする新薬の開発などが期待される。(たなか牡丹)

▼外部リンク

公立大学法人横浜市立大学 プレスリリース
http://www.yokohama-cu.ac.jp

このエントリーをはてなブックマークに追加
TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 加齢による認知機能低下、ミノサイクリンで予防の可能性-都医学研ほか
  • EBV感染、CAEBV対象ルキソリチニブの医師主導治験で22%完全奏効-科学大ほか
  • 若年層のHTLV-1性感染症例、短い潜伏期間で眼疾患発症-科学大ほか
  • ロボット手術による直腸がん手術、射精・性交機能に対し有益と判明-横浜市大
  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大