医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 理研などの共同研究グループ 食物繊維の多い食事が大腸炎を抑制することを発見

理研などの共同研究グループ 食物繊維の多い食事が大腸炎を抑制することを発見

読了時間:約 55秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年11月24日 AM06:00

酪酸が制御性T細胞を増やす

独立行政法人 理化学研究所は、東京大学、慶應義塾大学先端生命科学研究所との共同研究によって、腸内細菌が作る酪酸が体内で免疫系に作用し、免疫細胞である制御性T細胞を増やす働きがあるということが明らかとなったと発表した。

(この画像はイメージです)

食物繊維の多い食事が酪酸を増加

共同研究グループは、マウスに高繊維食を与えると制御性T細胞への分化誘導が起こることを発見したという。

高繊維食を与えたマウスは、低繊維食を与えたマウスに比べ腸内細菌の活動が高まり、代謝産物である酪酸の生産量が多くなった。そして、この酪酸が制御性T細胞への分化誘導に重要なFoxp3遺伝子の発現を高めているということもわかったという。

このことから、食物繊維の多い食事を摂ると腸内細菌の活動が高まり酪酸が多く作られ、この酪酸が炎症抑制作用のある制御性T細胞を増やすと考えられる。大腸炎を起こす処置をしたマウスに酪酸を与えたところ、実際に制御性T細胞が増え、大腸炎が抑制されたとしている。

今後の治療法や発症メカニズム解明に期待

クローン病や潰瘍性大腸炎など炎症性腸疾患の患者の腸内でも、酪酸を作る腸内細菌が少ないことが知られている。今回の発見は、腸内細菌が作る酪酸には炎症性腸疾患の発症を防ぐ役割があることを示している。この結果から、今後の新たな治療法の開発などに期待ができるとしている。(たなか牡丹)

▼外部リンク

理化学研究所 プレスリリース
http://www.riken.jp/

このエントリーをはてなブックマークに追加
TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大
  • 糖尿病管理に有効な「唾液グリコアルブミン検査法」を確立-東大病院ほか
  • 3年後の牛乳アレルギー耐性獲得率を予測するモデルを開発-成育医療センター
  • 小児急性リンパ性白血病の標準治療確立、臨床試験で最高水準の生存率-東大ほか
  • HPSの人はストレスを感じやすいが、周囲と「協調」して仕事ができると判明-阪大