医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > JAIST つぶやくだけで記録や共有が可能な医療・介護システムを開発

JAIST つぶやくだけで記録や共有が可能な医療・介護システムを開発

読了時間:約 1分11秒
2013年11月11日 PM02:02

スマートフォンにつぶやくだけで

北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)は10月31日、スマートフォンに向かってつぶやくだけで看護・介護の記録や他職員へのメッセージ送信ができるシステムを開発し、実際の介護現場で施行評価を行ったと発表した。

(画像はプレスリリースより)

このシステム開発は、同大学知識科学研究科・内平直志教授を研究代表者とする研究チームによるもの。ケア中の観察内容や気づきをスマートフォンに向かってつぶやくことで、記録・配信し、情報共有を可能とする。また、つぶやきと位置情報のログ解析・評価を行うことにより看護・介護職の動線を可視化し、現状の把握や業務課題の発見を可能とするという。株式会社東芝と清水建設株式会社がシステム開発を、岡山大学がサービスを評価する手法の開発を担当した。

・介護職は現状、必要な情報をケア中に記憶したり手の甲などにメモをとったりしておき、ケア終了後に看護記録・介護記録を作成している。そのため記録できる情報量は限られ、手間がかかるなどの問題を抱えていた。

介護施設における施行評価では、開発したシステムを使用することで、介護記録の向上、ケアの品質向上に寄与することを実際の効果として確認したという。

接客サービスにも適用可能

なお、音声つぶやきによりサービス中の気づきの収集と活用(記録・連絡・業務分析)を同時に支援するシステムは世界初だという。

このシステムについてプレスリリースでは

JAISTでは、「」のモデル、気づき支援プラットフォームおよびその応用を「気づき学」として発信し、日本発のサービス科学の発展に大きく貢献していきます。(北陸先端科学技術大学院大学プレスリリースより引用)

とし、看護・介護サービスだけでなく接客サービスにも適用可能としている。(小林 周)

▼外部リンク

北陸先端科学技術大学院大学 プレスリリース
http://www.jaist.ac.jp/news/press/2013/post-380.html

TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 体外受精の成績低下、一因はガラス器具から漏出の亜鉛の可能性-近大ほか
  • 食道がん、オルガノイド樹立で化学療法抵抗性マーカー発見-科学大ほか
  • 発達障害など気づかれにくい障害の「見える化」を目指すアニメ動画公開-NCNPほか
  • がん特異的キラーT細胞を選択的に増強する「改変エクソソーム」を開発-金沢大
  • 高齢者のヘルペス性ぶどう膜炎、パンデミック中の増加傾向が明らかに-科学大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい