医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > IBDの発症に関わる異常な免疫反応の仕組みを解明-阪大

IBDの発症に関わる異常な免疫反応の仕組みを解明-阪大

読了時間:約 1分20秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年12月22日 PM01:00

炎症性腸疾患の発症リスク遺伝子のひとつ「MDR1」

大阪大学は12月20日、エフェクターT細胞に発現する多剤耐性トランスポーターMDR1が、胆汁酸による腸管炎症を抑制するために重要であること、一部の炎症性腸疾患()患者のエフェクターT細胞ではMDR1の機能低下が起こっていることを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科免疫制御学の香山尚子助教、米国スクリプス研究所のマーク・サンドラッド博士らのグループによるもの。研究成果は「Immunity」に掲載されている。

クローン病や潰瘍性大腸炎といったIBDは、食事の欧米化をはじめとするライフスタイルの変化に伴い、近年、日本において患者数が増加している。獲得免疫を担うエフェクターT細胞が過剰に活性化して産生する炎症性サイトカインは、IBDの発症とその病態に深く関与するといわれており、エフェクターT細胞に発現する多剤耐性トランスポーターであるMDR1遺伝子は、炎症性腸疾患の発症リスク遺伝子のひとつと考えられている。

胆汁酸吸着剤で回腸の炎症を抑制

今回、研究グループは、MDR1の遺伝子を欠損させたマウスと野生型マウスの脾臓からT細胞を回収。T細胞がいないマウスに投与し、腸炎を誘導することで、エフェクターT細胞に発現するMDR1が腸管炎症を制御するメカニズムを解析した。


画像はリリースより

その結果、胆汁酸が豊富に存在する回腸では、MDR1欠損エフェクターT細胞により、炎症性サイトカインの産生や酸化ストレスが高まり、回腸に重篤な炎症が生じること、胆汁酸吸着剤「コレスチラミン」を含む餌を与えることでMDR1欠損エフェクターCD4+T細胞による回腸の炎症が抑制されることを見出したという。また、回腸部に炎症を起こす潰瘍性大腸炎の患者において、エフェクターT細胞におけるMDR1の機能低下が高い割合で示されることも明らかにしたとしている。

多因子疾患であるIBDでは、現在でもなお多様な治療法の開発が望まれている。今回の研究成果により、MDR1および胆汁酸を標的としたIBD新規治療法の開発につながるものと期待される、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 中小規模事業所の職域健診での新規高血圧者、半年以内の受診率は7.5%-琉球大
  • MEFV遺伝子変異をもつIBDU、8割以上でコルヒチン治療が有効-札幌医科大
  • 腹部臓器異常を高精度に検出するAI開発、読影所見文+CT画像から-阪大
  • サルコペニア肥満予備群、体成分で簡便にスクリーニングする方法開発-阪大
  • 虚血後糸球体障害、DRP1阻害薬がATP低下によるポドサイト足突起癒合を改善-京大