医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 厚生労働省、癌対策加速プランで骨子案―「施策絞った議論必要」

厚生労働省、癌対策加速プランで骨子案―「施策絞った議論必要」

読了時間:約 1分18秒
2015年09月25日 AM11:15

厚生労働省は17日、年内に策定する「」の骨子案を、がん対策推進協議会に示した。癌の予防・早期発見、癌の治療・研究、癌との共生の三つを施策の柱とし、論点に位置づけられた癌教育やたばこ対策などの論点を議論した。委員からは、「施策を絞って行動目標を明確化した方がいいのではないか」「スピードアップさせる必要がある施策だけを議論すべき」との意見が出た。

骨子案では、予防・早期発見に向けた癌教育・普及啓発、たばこ対策から希少癌・難治性癌の対策、ゲノム医療の推進、さらに患者の就労支援まで11項目が幅広く盛り込まれた。

癌の予防・早期発見の論点として、癌検診の位置づけや2017年度から始まる癌教育の全国展開に向けた課題、たばこ対策の考え方を例示した。

癌の治療・研究では、拠点病院を中心とした癌医療の質向上や患者・家族のニーズに応じた苦痛の軽減、癌との共生等に資する研究を一層充実させていくこと、癌領域におけるゲノム医療の推進などを論点に提示した。

さらに、癌との共生に関しては、緩和ケアの推進や副作用や合併症軽減のための研究、癌患者の就労に関する相談支援などのあり方を挙げた。

ただ、骨子案が示された加速化プランの位置づけについて、堀田知光委員(国立がん研究センター理事長)は「ある程度、施策を絞ってやらないといけないのではないか。行動目標をはっきりさせ、特に何をすべきか明確化する必要がある」との考えを述べた。また、門田守人会長(がん研究会理事)も「加速化プランは基本計画と分けて考えないといけない」との意向を示し、「スピードアップしなければならない施策に絞って議論すべきだと考える。基本計画を側面から後押しするものにしたい」と述べた。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【24年度改定特別調査】薬局の半数が歯科と連携-副作用の情報提供に期待
  • 【外用貼付剤推進議連】保険給付堅持を強く要望-局所性経皮吸収鎮痛剤で
  • 【文科省】阪大が創薬人養成事業採択-最大3年間プログラム実施
  • 【厚労省】赤色3号の自主点検要請-基準上回る含有量確認で
  • 【ウエルシアHD 桐澤社長】営業利益500億円の改善効果-ツルハと経営統合3年後に
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい