医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > 開発中の乾癬治療薬「イキセキズマブ」の第3相臨床試験の結果を発表-米イーライリリー

開発中の乾癬治療薬「イキセキズマブ」の第3相臨床試験の結果を発表-米イーライリリー

読了時間:約 1分35秒
2015年06月18日 PM03:15

中等・重度の尋常性乾癬患者に対し、12週間にわたり比較評価

米国のイーライリリー・アンド・カンパニーは6日10日、「」()の2つの第3相臨床試験の詳細な結果が、医学雑誌「Lancet」に掲載されたことを発表した。

イキセキズマブは、中等度から重度の尋常性乾癬の治療を目的とした、同社の治験薬。炎症性サイトカインであるインターロイキン 17A(IL-17A)に高い親和性を持って特異的に結合し中和するモノクローナル抗体だ。乾癬において、IL-17A は過剰なケラチノサイト(皮膚細胞)の増殖と活性化に主要な役割を果たしている。また同剤は、関節症性乾癬の治療薬としても臨床開発が進められている。

今回結果が発表されたUNCOVER-2およびUNCOVER-3試験は、18か国の中等度から重度の乾癬患者2,500名以上を対象とした第3相多施設共同二重盲検比較試験。初期投与量は160mgで、その後プラセボ群、エタネルセプト治療群(50mgを週2回)またはイキセキズマブ治療群(80mgを2週間または4週間ごと)に割り付け、12週間にわたり比較評価したという。

皮膚病変およびQOLを有意に改善

発表によると、イキセキズマブは、2週間ごとあるいは4週間ごとの投与間隔どちらについても、主要評価項目である12週目のPASI75の達成において、エタネルセプトおよびプラセボに対して優位性を示した。イキセキズマブの投与開始後1週時の早期からプラセボに対する統計的な有意差が認められ、同剤を投与された患者の約半数が4週時までにPASI75 を達成したという。

またイキセキズマブで治療した患者の皮膚病変の改善は、エタネルセプトおよびプラセボと比較し、より高い割合でPASI90およびPASI100(皮膚病変の完全な消失に相当)を達成。PASI100スコアを達成した患者の割合は、エタネルセプトで治療した患者よりもイキセキズマブで治療した患者の方が5~7倍多い傾向にあったという。

さらに、イキセキズマブで治療した患者の臨床効果には、健康に関連したQOLの向上が伴っていた。皮膚疾患に特化したQOLの評価指標(DLQI)を用いて測定した結果、イキセキズマブで治療した患者の60%近くが12 週目までに「乾癬はQOLに影響していない」と回答している。

これらの結果から、イキセキズマブが承認されれば、中等度から重度の乾癬患者に、乾癬によって引き起こされる身体的および精神的課題の両方を改善する治療選択肢を提供できることになるだろうと同社は述べている。

▼外部リンク
日本イーライリリー株式会社 プレスリリース

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか
  • ウゴービ電子添文改訂、 MACE発現リスク20%低下示したP3データ反映-ノボ
  • 炎症性腸疾患に対するduvakitugの有効性・安全性の追加データ発表-仏サノフィほか
  • ミリキズマブ投与のIBD患者、多くが2年後も臨床的寛解/内視鏡的改善を維持-米リリー
  • DMDのエクソン44スキップ薬、医師主導治験でジストロフィン発現を確認-NCNPほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい