医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > テクノロジー > 非造影MRアンギオグラフィーの臨床的有用性を立証-東芝メディカルシステムズ

非造影MRアンギオグラフィーの臨床的有用性を立証-東芝メディカルシステムズ

読了時間:約 1分27秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年01月08日 PM01:30

腎動脈狭窄評価の有用性が臨床エビデンスとして論文掲載

東芝メディカルシステムズ株式会社は1月6日、同社が後援する国際多施設共同研究「REACT(リアクト)」の研究成果に関する論文が「AJR」(American Journal of Roentgenology)誌に掲載されたことを発表した。


この画像はイメージです

この論文は、非造影撮像法であるTime-SLIP(Time-Spatial Labeling Inversion Pulse)法による腎動脈狭窄評価の臨床的有用性を、CTアンギオグラフィ―(CTA)と比較して立証したもの。さらに造影剤を用いるCTAと比べ、非造影撮像のTime-SLIP法が安全な代替評価手法となり得る可能性を証明したとしている。

同社は、腎動脈狭窄の診断ツールとしての非造影MRAの有用性を検証するため、米国、フランス、スペイン、中国、日本の5か国7施設と共同でREACTを立ち上げた。この背景には、FDAが2006年に慢性腎疾患患者だけでなく末期腎疾患、急性腎不全の患者にガドリニウム系造影剤を使用することによって、腎性全身性線維症(NSF)を発症する危険があるという警告を発表したことがある。

ガドリニウム系造影剤に伴うリスクを排除したMR検査の実現

REACTでは被験者75名に対し、腎動脈狭窄の評価を目的として非造影腎MRA検査、及びCTアンギオグラフィーを実施し、データの解析を行った。その結果、CTAを参照基準としたとき、腎動脈狭窄の検出における患者ベースの非造影MRAの診断精度は0.90、感度と特異度はそれぞれ0.74、0.93。また、非造影MRAの画質評価は96%の症例で “good”または “excellent”となり、「ゴールドスタンダード」であるCTAと比較しても非造影MRAが腎動脈の有意狭窄 (>50% を有意狭窄と定義)の有無を判断する正確な手法であることを示したと報告している。

東芝メディカルシステムズ社長の瀧口登志夫氏はニュースリリースで、「当社独自の先進的非造影MRAは非侵襲的で痛みのない手法であり、ガドリニウム系造影剤に伴うリスクを排除するだけでなく、セットアップにかかる時間も短縮できるため、画質を損なうことなくより快適な、より短時間で終わるMR検査を患者さんに提供できます」と述べている。()

▼外部リンク
東芝メディカルシステム株式会社 ニュースリリース

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 テクノロジー

  • FACEDUO「認知症ケア支援VR」発売-大塚製薬ほか
  • モバイル筋肉専用超音波測定装置を開発、CTのように広範囲描出可能-長寿研ほか
  • ヒトがアンドロイドの「心」を読み取り、動きにつられることを発見-理研
  • 生活習慣病の遺伝的リスクと予防効果の関係、PRS×AIで評価-京大ほか
  • 精神的フレイル予防・回復支援「脳トレシステム」開発-愛知産業大ほか