医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 1型糖尿病などの自己免疫疾患のかかりやすさ、免疫タンパク質の不安定さが関係か−東大

1型糖尿病などの自己免疫疾患のかかりやすさ、免疫タンパク質の不安定さが関係か−東大

読了時間:約 1分
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年12月16日 AM06:30

自己免疫疾患の発症メカニズムが定説とは異なる可能性も

東京大学は12月9日、同大大学院医学系研究科の宮寺浩子助教(研究当時)、徳永勝士教授らの研究グループが、HLA(ヒト白血球抗原)タンパク質の安定性を大規模に解析し、1型糖尿病のかかりやすさに関連するHLA遺伝子型が、安定性が顕著に低いHLAタンパク質を作ることを発見したと発表した。


画像はプレスリリースより

従来の研究では、HLA遺伝子多型と自己免疫疾患との関連については、HLAタンパク質のペプチド結合性によって説明されているが、実際の発症機序については不明な点が多く残されている。同研究で得られた知見は、自己免疫疾患発症の過程に、これまでの定説とは異なる発症機序が働いている可能性を示唆している。

自己免疫疾患発症機序の根幹の解明に期待

今回の研究では、ヒト集団中の主要なHLA遺伝子型(HLA-DQ座位)約100種類についてHLAタンパク質の安定性を測定。1型糖尿病のかかりやすさに関連するHLA遺伝子型が、安定性が顕著に低いHLAタンパク質を作ること、逆に1型糖尿病のかかりにくさに関連するHLA遺伝子型が非常に安定なHLAタンパク質を作ることを見出したという。

同研究グループではさらに、HLAタンパク質の安定性制御に関わるアミノ酸残基を変える遺伝子多型を同定。この遺伝子多型が1型糖尿病のかかりやすさに強く関連すること、そして、この遺伝子多型の起源が非常に古いことも明らかにしたとしている。

同研究グループはこの成果を糸口として、自己免疫疾患の発症機序の根幹について、さらなる解明に取り組むとしている。(

▼外部リンク
東京大学 プレスリリース

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 中小規模事業所の職域健診での新規高血圧者、半年以内の受診率は7.5%-琉球大
  • MEFV遺伝子変異をもつIBDU、8割以上でコルヒチン治療が有効-札幌医科大
  • 腹部臓器異常を高精度に検出するAI開発、読影所見文+CT画像から-阪大
  • サルコペニア肥満予備群、体成分で簡便にスクリーニングする方法開発-阪大
  • 虚血後糸球体障害、DRP1阻害薬がATP低下によるポドサイト足突起癒合を改善-京大