医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > JSTと慶大 抗がん剤が効かなくなる新メカニズムを発見

JSTと慶大 抗がん剤が効かなくなる新メカニズムを発見

読了時間:約 51秒
2014年03月30日 AM10:00

酵素PFKFB3がスイッチ

独立行政法人科学技術振興機構(JST)と慶應義塾大学医学部は3月17日、がん細胞が抗がん剤治療に抵抗を示すメカニズムのひとつを、慶應義塾大学医学部の末松誠教授と山本雄広助教らの研究グループが解明したことを発表した。

(画像はプレスリリースより)

研究グループは、COを多く生成しているがん細胞がエネルギー獲得のための代謝経路を一時的にう回させて抗がん剤を効かなくさせる作用を獲得し、また元の代謝経路に戻ってエネルギー源も確保していることを発見したという。

さらにPFKFB3という酵素が、う回経路に切り替えるスイッチの役割を果たしていることも見いだしたとしている。

がんを「兵糧攻め」に

がん細胞が耐性を獲得する手段のひとつとして、生体内ガスである一酸化炭素(CO)を生成することは知られていたが、そのメカニズムは不明であった。

プレスリリースでは

今後スイッチングの詳細なメカニズムが解明され、解糖系とペントースリン酸回路の切り替えスイッチのON/OFFを人為的に制御することが可能になれば、がん細胞を「兵糧攻め」することによって治療効果を向上させる可能性があります。(科学技術振興機構 プレスリリースより引用)

と述べられている。(小林 周)

▼外部リンク

独立行政法人科学技術振興機構 プレスリリース
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140317-2/

TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 離人症の身体所有感、否定的認知が抑制する可能性-広島大
  • DNA複製制御の新機構発見、遺伝性疾患の病態解明や抗がん剤開発に期待-科学大ほか
  • ADHD患者で一部発症のトゥレット症に「炎症」が関与の可能性-NCNPほか
  • 日本人の2型糖尿病、炭水化物摂取割合と心血管疾患との関連を明らかに-順大ほか
  • 無症状膵石、内視鏡治療のメリットとデメリットを解明-関西医科大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい