医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > 筑波大 スパコンを用いてトレオニン生合成の最終過程を明らかに

筑波大 スパコンを用いてトレオニン生合成の最終過程を明らかに

読了時間:約 1分4秒
2014年03月26日 AM10:10

最終過程は生成物支援触媒という特徴の酵素反応

筑波大学は3月14日、同大学数理物質系の庄司光男助教、大阪医科大学総合教育講座の林秀行教授らの研究グループが、トレオニン生合成の最終過程の反応経路を解明したことを発表した。

(画像はプレスリリースより)

ヒトの必須アミノ酸であるトレオニンを、植物や大部分の微生物は多段階の複雑な反応経路で合成している。最終過程では、トレオニン合成酵素による「生成物支援触媒」という特徴を持った酵素反応が行われており、リン酸イオンがトレオニン生成反応を飛躍的に増大させている。このことは実験的には証明されているものの、実際にどのような経路で反応しているかは明らかではなかった。

高並列計算で反応中間体と反応経路を探索

研究グループは、筑波大学計算科学研究センターのスーパーコンピュータ「T2K-Tsukuba」などを用いて、高並列計算によって網羅的に反応中間体と反応経路を探索。その結果、トレオニン生成経路のCβ水酸化反応、Cαプロトン付加反応、イミノ基転移反応が明らかとなり、副反応を抑えてトレオニン生成が特異的に進行することが説明され、生成物支援触媒の仕組みが解明されたという。

プレスリリースでは

トレオニン合成酵素における生成物支援触媒の仕組みが明らかになったことで、酵素反応の学術的理解が進むのみならず、酵素や精密有機合成における効率的反応進行や主反応・副反応の制御に応用していく上で極めて重要な示唆を与えることができたと考えています。それにより、新薬開発への発展も期待されます。(筑波大学 プレスリリースより引用)

と述べられている。(小林 周)

▼外部リンク

筑波大学 プレスリリース
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • DMDのエクソン44スキップ薬、医師主導治験でジストロフィン発現を確認-NCNPほか
  • 子宮体がん一次治療で免疫チェックポイント阻害薬とPARP阻害薬の併用「薬物療法にパラダイムシフト」
  • ポライビー 、未治療のDLBCLに対する良好な5年データ発表-ロシュ
  • PTSDに対するブレクスピプラゾールP3試験、症状を有意に改善-大塚製薬ほか
  • ジョンソン・エンド・ジョンソン 肺がん領域に初参入
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい