医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > 国立精神・神経医療研究センター 多発性硬化症の医師主導治験を開始

国立精神・神経医療研究センター 多発性硬化症の医師主導治験を開始

読了時間:約 49秒
2014年03月07日 PM06:00

約3か月にわたり9名の患者に反復投与

独立行政法人 国立精神・神経医療研究センターは2月24日、神経難病である多発性硬化症(MS)の新規治療薬(免疫修飾薬OCH:糖脂質アルファ・ガラクトシルセラミド類似体)を開発し、同センター病院においてMS患者を対象とした医師主導治験を開始することを発表した。

(画像はプレスリリースより)

これは、開発された多発性硬化症治療薬OCHについて、同センター病院において健常成人を対象とした本治療の医師主導治験を終えたため、次のステップとして患者を対象とした医師主導治験を実施することとなったもの。約3か月にわたって1グループ3名、3つのグループのMS患者に対し、反復投与する治験が開始されるという。

NKT細胞の炎症抑制物質の産生を促進

多発性硬化症治療薬OCHは、精神・神経医療研究センターの研究者が発見したシーズをもとに、内閣府の先端医療開発特区(医療スーパー特区)に指定された同センターの大型研究開発プロジェクトとして開発が進められてきた。免疫調整細胞であるナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)による炎症抑制物質の産生を促すことが確認されている。(小林 周)

▼外部リンク

独立行政法人国立精神・神経医療研究センター
http://www.ncnp.go.jp/press/press_release140224.html

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか
  • ウゴービ電子添文改訂、 MACE発現リスク20%低下示したP3データ反映-ノボ
  • 炎症性腸疾患に対するduvakitugの有効性・安全性の追加データ発表-仏サノフィほか
  • ミリキズマブ投与のIBD患者、多くが2年後も臨床的寛解/内視鏡的改善を維持-米リリー
  • DMDのエクソン44スキップ薬、医師主導治験でジストロフィン発現を確認-NCNPほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい