医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > アボットが生体吸収性薬剤溶出スキャフォールド臨床試験開始

アボットが生体吸収性薬剤溶出スキャフォールド臨床試験開始

読了時間:約 58秒
2013年06月17日 PM03:13

承認申請に向けて

6月12日、アボットバスキュラージャパン株式会社は生体吸収性薬剤溶出スキャフォールドの承認申請に向けて、臨床試験を国内で開始したことを発表した。

(この画像はイメージです。)

従来の金属製ステントは体内に永久的に遺留物が残ってしまうが、アボットの生体吸収性薬剤溶出スキャフォールドは冠動脈疾患(CAD)の治療に用いられた後、体内で吸収される。これは吸収性縫合糸として一般的に使われているポリラクチド(ポリ乳酸)で構成されていることによるもので、この材質については生体適合性の高さがすでに証明されている。

今回の治験では400名の登録被験者による12ヶ月経過観測による評価が行われ、同社の金属製薬剤溶出ステント「XIENCEシリーズ」と比較することで、生体吸収性薬剤溶出スキャフォールドの有効性・安全性が検証される。

アボット社社長の言葉

代表取締役社長のハービンダー・シン氏は、今回の発表を次のように結んでいる。

「年々懸念が高まっている循環器疾患の治療向上のため、我々は本治験を通じ、日本への革新的な医療技術の導入に向け取り組んでおります。本治験では、日本のCAD患者に対する世界初の生体吸収性薬剤溶出スキャフォールド(BVS)の安全性と有効性が示されることになり、本邦でのBVS承認申請に向け、引き続き前進していくことを期待しています。」(アボットバスキュラージャパンHPより引用)

(小林 周)

▼外部リンク

アボットバスキュラージャパンHP 発表記事
http://www.abbott.co.jp/press/2013/130612.html

TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 低所得世帯の子の肥満「減」に学校給食が寄与-上智大
  • 免疫不全患者の難治性COVID-19、治療耐性や長期化の分子病態解明-藤田医科大ほか
  • 切除不能・局所進行NSCLC患者調査、化学放射線療法後でも「再発不安」8割-AZ
  • 日本人の健康状態、30年間で平均寿命延伸も地域格差拡大-慶大ほか
  • 思春期の「抑うつ症状」は男子よりも女子で重いと判明、日・英調査で-都医学研ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい