医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 乾癬の原因は皮膚の脂質代謝!?東京薬科大学が発見

乾癬の原因は皮膚の脂質代謝!?東京薬科大学が発見

読了時間:約 1分18秒
2012年07月27日 PM01:00
増加傾向にある「」の治療薬の開発につながる発見

東京薬科大学の深見希代子教授らの研究グループは、乾癬様皮膚炎の発症に、皮膚の脂質代謝酵素が関与することを、マウスを用いた実験で発見し、2012年 7月17日(英国時間)に英国オンライン科学雑誌「Nature Communications」で公開されました。

この研究成果は、乾癬に対して皮膚の脂質代謝が治療のターゲットになるという新たな視点を提供するもので、新たな治療薬の開発につながる発見につながったと言えます。

ヒト乾癬患者皮膚では、脂質代謝酵素が減少

研究では、脂質代謝酵素の一つである「ホスホリパーゼ Cδ1(PLCδ1)」が、皮膚で欠損した遺伝子改変マウスを製作。そのマウスの皮膚では、ヒトの乾癬患者皮膚の特徴でもある「IL-17」 の過剰産生を伴う炎症が見られ、実際にヒト乾癬患者皮膚においても 「PLCδ1」が減少していることが確認されました。

また、リンパ球からの 「IL-17」 産生を促進する働きを持つ「IL-23」の増加もマウスの皮膚では見られ、「IL-23」の働きを阻害したところ、「IL-17」 の産生量が正常化することも確認できました。

皮膚の脂質代謝異常は、他の疾患の発症にも関与か?

さらに、皮膚で過剰に産生された「IL-17」は、血液中にも放出され、白血球の一種である顆粒球の産生を骨髄において促進することが分かりました。

この顆粒球の増加は、脾臓や血液中でも見られたことから、表皮細胞における脂質代謝異常は、全身性の炎症の一因になっているとも言えます。

「IL-17」の過剰産生は、関節リウマチや多発性硬化症などの自己免疫疾患の発症にも関わっていると考えられていることから、研究グループでは、皮膚の脂質代謝異常がこれらの疾患の発症に関与している可能性もあるのではないか、としています。

▼外部リンク

東京薬科大学 プレスリリース
http://www.toyaku.ac.jp/PDF/

東京薬科大学
http://www.toyaku.ac.jp/

Nature Communications
http://www.nature.com/ncomms/journal/

TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 自己免疫疾患に細胞治療の可能性、iTregの免疫抑制能を強化する方法を開発-阪大ほか
  • 機能する「移植用未成熟腎臓」作製の新手法開発、ラットで生命維持確認-慈恵医大ほか
  • 砂糖過剰摂取の脂質異常、原因腸内細菌特定でメタボ予防に期待-名大
  • 薬害スモンの原因物質キノホルム、ミトコンドリア毒性が判明-京都府医大ほか
  • 心筋の伝導障害をiPS由来組織移植で改善、ミニブタ実験で検討-京大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい