独立行政法人物質・材料研究機構、独立行政法人理化学研究所、独立行政法人国立成育医療研究センターは、2012年6月6日、共同で、骨の再生を促進する「複合多孔質足場材料」の開発に成功したと発表しました。
けがや病気のために、骨に大きな欠損ができた場合、骨組織が本来もつ再生・修復能力には限りがあるため、多孔質材料などの足場材料を用いた再生医療が有望と考えられています。
これまでに、天然高分子と生体吸収性合成高分子を複合化した多孔質足場材料を開発し、骨の再生に有効であることが分かっていましたが、足場材料のみで骨欠損を修復するのには限界があるため、いかに骨形成の誘導能力を高めるかが課題となっていました。

(NIMSニュースリリースより引用)
今回の研究では、骨形成を誘導するBMP4とよばれるタンパク質を、既に開発した足場材料に加え、BMP4とコラーゲンスポンジ、PLGAメッシュを複合化した「複合多孔質足場材料」を開発に成功。
コラーゲンに結合可能なアミノ酸配列と融合したタンパク質を遺伝子工学の方法で合成することで、複合化によって、BMP4の生理活性が失われないようにしました。
共同グループでは、
としています。
なお、この研究成果は、学術誌Biomaterials(バイオマテリアルズ)のオンライン電子版に近く公開される予定とのことです。
▼外部リンク
独立行政法人物質・材料研究機構
http://www.nims.go.jp/news/press/2012/06/p201206060.html
独立行政法人理化学研究所
http://www.riken.go.jp/index_j.html
独立行政法人国立成育医療研究センター
http://www.ncchd.go.jp/index.php